十勝あのキャンプ場へ

ペパーミント

2016年03月31日 21:14

みなさんこんばんわ。

明日からやっと4月ですね。

いや、もう4月ですね!!


北海道のキャンプ場も、

早い所は4月にオープンしますね(^^)

あと1ヶ月待てば、多くのキャンプ場がオープン。

何処へ行こうか迷って迷って(笑)

あ~たのしみだな~(^^)





話変わりますが、

相変わらず毎週のようにキャンプに行っているのですが、

道内で通年で開設しているキャンプ場はわずか6箇所ほどでしょうか、

私の知っている限りですけどね。




距離的な事を考えると、

いつもの所ばかりとなってしまいます。

毎度同じ所へ行っても、

キャンプは楽しくて、全く問題などないのですが、

ブログでこうやって公開するとなると、


ふん、毎度同じキャンプ場で、
雪と寒さともやし料理を見せられてもな



なんて思われていると思いますので、

記事書く手が止まってしまいますよ(汗 

(だから最近更新が無いのだね)




キャンプ道具も気が付くと毎週のように増えていっているので、

その紹介でもしようかな、

なんて思ったりもしますが、

二番煎じな物ばかりですしね(^^;)

(キャンプ報告のほうは何回煎じてるんだろね)




で、

昨年の秋から行ってやるぞ~

と思いながら、

天候や気温で断念していた、

あの通年キャンプ場へやっと行けたので、

今日はその報告をしてみたいな、

と思いますよ。






あれ?

前回のキャンプ報告、

途中になったままじゃ?



気にしない気にしない(笑)

(とうとう好き勝手にやるようになったか)

2016年3月20日(日)~21月(月・祝)
遊び小屋コニファー




考えてみると、

今年初めて違うキャンプ場に行ったな(笑)




3月末の3連休、

土曜日は予定が入っていたので、

日曜からの1泊でキャンプに出かけることにしました。


雪解け時期、

路面も舗装道路が顔を出しているので、

安心して峠を越え、

我が家から約170キロ先のキャンプ地へ向かいます。



忘れ物は無いな、としっかり確認して出てきましたが、

地図を忘れました。


まあ今の時代、

スマホでどうにか確認出来るよね。



キャンプ場は、奥まった所にあって、初めてだと判りづらそうです。

前日キャンプ場に連絡を入れ、

予約した時にオーナーさんから、

「判らなかったら電話してね」

って言われていたので、

安心して判らなくなりました(爆!


どうやら案内の看板を見落としたようで、

違う道に入ったよう。


この辺から入って行くのかな、

と思った所にぽつんと、うどん屋さんが。


オーナーさんに電話を入れると、

「そこからなら、すぐのT字路を右折してまっすぐだよ」

って言われたのでT字路を見つけました。



う~ん、

入り口にある看板には、

「冬期間除雪していません」

って書いてあるけど、通年のキャンプ場なのに??

って不思議に思いながら取り敢えず奥へと進みます。












見つけた~

とキャンプ場の案内板を見つけて一安心。



さっきオーナーさんに、

「車は、4駆かい?」

って聞かれた意味がなんとなく判るよ。

FFだと不安な道路だな。











気をつけながら、ゆっくり未舗装の道路を進んで行くと、

キャンプ場だよ~(^^)



「隠れ家的な」

って言葉が判る気がするよ。

この道程じゃ。

(でも入ってくる道間違ってたようだけどね)












キャンプ場看板。



「通年」

って書いてあるよ。

いいね~(^^)



そうそう、

本当に入ってくる道間違っていたようだよ。

どうりで「冬期間除雪していません」

なんて看板あるわけだ。











そこから場内の様子。



いや~いいね~

でも、初めてなので緊張するな。

しかもきっと常連さん達ばかりの所に、

よそ者が飛び込むのだからな。

ま、気にしない気にしない(^^;)










みなさ~ん、
道北からやって来ましたよ~




なんて、

あいさつするわけもなく(笑)

キャンプ場へ入ります。



思った通り、知り合い同士だな~

って雰囲気の方たちが、何組もいます。

まだ冬なんだけどね、

皆さん凄いですね~











この方がオーナーさんだ、

って人を見つけてあいさつをします。


とっても気さくな方で、

「うちのキャンプ場何処で知ったの?」

とか、

「ブログ顔出しOKかい?」

なんて聞かれましたよ。

なんかとっても良い人感がにじみ出ていたな。



で、

「テントの大きさは?」

って聞かれたから、

「小さなソロテントですよ」

って答えたら、

「じゃあここに張りなよ」

って小川沿いの木々の辺りを案内してくれました。

さあ、本日のキャンプの始まりだ~



ここはオートキャンプ場なので、

車はテントに横付け出来ます。

私的には横付け出来ない方が好きなんですが、

まあそれはそれとして。










隣でキャンプをしていた常連さんは、

そろそろ帰るとの事。

男女の2人組でしたが、

焚き火を前に、まったりいい雰囲気。

オーナーさんにも、

「◯◯さん、まったりしてるね~」

なんて言われていましたね。



さあ、それでは木々の間にテントを張りますよ~



今日もトンガリを連れてきてやったのさ。

夏冬あわせても、

初の十勝地方でのキャンプだな。

そして昨年の12月以来、

久しぶりにペグを土に打ち込んだな(^^)

懐かしいね。

いつもは竹の長いペグ?を、雪に刺し込んでいるだけだからな。













完成!!



天気最高!!

ただ、

森を吹き抜ける風が強くて、

「ゴーーー!!」っていってちょっぴり怖かったけど、

風強いのは予報で判っていたから仕方ないね。

オーナーさんに言ったら、

「今日は大丈夫、

強風ならキャンプ場閉鎖するから安心してね」


って言われたよ。










隣でまったりしていた常連さんも撤収しましたので、

ラジオを聞きながら、

焚き火をガンガンやるぞ~~!!



そういえばこのキャンプ場、

「直火OK」なのですよ~

凄いね!!

でも雪地面なので、今回は焚き火台を使用しました。

次回緑の季節に来たら、

直火をガンガンやるぞ~~~!!!











そして今日も「焚火缶料理」だ~



まあ今日はお湯沸かしたり、

コメ炊いたりするだけだけどね(^^)












で、早速コーンスープ。

すっかりマイブームだな。



そういえば焚火缶に持ち手の部分が無いので、

クッカー用鍋つかみなるものも購入したよ。

これ便利だわ(^^)










落ち着いたので場内を見学。

こじんまりしていて、アットホーム的なキャンプ場だな。

これが受付センターハウスです。

オーナーさんが住んでいると思われます。



泊まれる部屋もあるようですよ。

並んでいるのが炊事場やログハウス。










インフォーメションって書いてあるけど、

何の説明か見なかったな(^^;)



この裏手に薪の入ったコンテナが積んであって、

一箱650円。

結構入っていたよ、安いよね。












あとこれがトイレ。



水洗トイレに慣れた方には、

ワイルド感が抵抗あるかな(^^;)


夏場は他にもあるのかもしれませんが、

この時期はここだけなのかな。











さあ戻って焚き火の続き、

常連さん達は集まって何やら楽しそうですが、

私には関係ありません。

(強がり言ってるよな)



トンガリが一緒だから寂しくは無いのさ。

孤高なソロキャンパーを目指しているからな。

(強がりだな完全に)












そういえばすぐ隣で「サラサラ」と、

小川のせせらぎが聞こえています。



この清流に沿って、9つのサイトがあるようです。



緑の季節なら最高かもな。

釣りもして良いそうですよ。

「キャッチアンドリリース」だそうですけど。










トライポッドに焚火缶、

なんだか野営感が増すね(^^)



今日もこれでお米を炊きますよ~











今日は「ズボッ」ってならないように、

ノースのローチェアー忘れなかったよ。



久しぶりに座ったけど、

まったりするよね~

焚火缶炊爨をまったりと眺めています。











まったりしているうちに炊きあがったようです。

逆さにして少し蒸らします。



煤でいい感じに黒くなったな。

(真っ黒過ぎじゃないかね)








おかずは、久々にウッドバーニングストーブで作ります。

今日は豚キムチ。

野菜を炒めてからキムチを入れて。



燃料の小さな木の切れ端は沢山あるので心配ないですが、

フライパンはトリキレット

(出ましたね)

を使いたかったのですが、

15センチの「小」しか持っていないので、

今日はチヌークのフライパンを使用します。

ただ、煤で裏が真っ黒になるのと、

出来るなら鉄フライパンの方がウマそうだよね。

今度新しく出た、19センチの「大」の方を買わないとな。










炒めた豚肉を入れないと、

ただのキムチ炒めになる所です。



やっぱトリキレット「ジュー」って焼きたいよね(^^)









こんな感じでやってますよ~



清流のサラサラも素敵、

焚き火も素敵で「キャンプ最高!」

って叫びたくなったね(^^)








うまうまに完成!!



もしゃもしゃと食べるよ。











コメもいい感じに炊けてうまうま(^^)



右上のシエラカップに入っている、

食べかけの白いものは、

なぜか冷やっこ(笑)

油断していたらシャリシャリと凍っていたね(^^;)

(なぜ冬に外で冷やっこなんだろね)








そうそう一応この日は寒くもないけど、

マイナスですよ。



この温度計、

100均で買ったけど使えるよな。

もう一つ買いに行ったら終売になってたけど(^^;)











キャンプはこうでなくっちゃ、

てな感じのワイルドさが出ていますね~



これでワイルドなんて「ちゃんちゃらおかしいぜ」

って思われていそうですけど、

すっかり自己満足ですみませんね~。

(ホントに思われてるぜ)











食事の後は、

コーヒー飲んだりしながら、

満月の明るい夜空を眺めたり、

焚き火を続けて過ごします。



森の中のキャンプが1番好きかな。











ただ相変わらず森を抜ける風が、

「ゴーーーッ!!!」って凄い音を立てたりしています。



気温は寒くないけど、

風が冷たいのでテントに入ってラジオを聞きますか。










このキャンプ場、

街から離れた奥にありますけど、

ラジオの入りはとっても良いです。



いつものようにインナーの天井を眺めながら、

お休みなさい。
















夜中かなり風が強くて、

寝袋の中まで風が入ってくる感じがしました。

肌着だけでナンガさんに入っていたので、

ちょっと寒かったかな。



今日も素晴らしい天気です。











場内も太陽に照らされていい雰囲気です。



そう言えば左手に見えるプラ箱、

あれに薪がきっちり入って650円です。











テント内はマイナス5.3度、

予報はマイナス13度だったので、

それほど冷え込まなかったのかもしれません。



ただこの気温で風が強かったのだから、

確かに夜のテント内は寒かったな。












早速朝食の用意です。

寒いのと横着しているので、

トンガリに座ったまま調理します。



昨日2合炊いた余りでチャーハンを作ります。

焚火缶を使ってお湯も沸かして、

レトルトのハンバーグでも。












もちろんアルコールバーナーは本領を発揮してくれますが、

ガスバーナーも使える季節になってきたようです。



天気が良いので気温がぐんぐん上がっています。

プラス気温になっているな。

ガスもドロップダウンしませんね。












いただきま~す!!

ごちそうさまでした~(笑)

うまそなものでもないので、

写真は省略させていただきます。



さあ時間の許す限り朝焚き火をしてまったりします。

結局「ウルトラライトチェア」なるものを出しました。

実はこれかなりお気に入りで、

これに坐ると立ち上がりたく無くなるほど、

まったり出来るのですよね(^^)

特に、本家を持っている人は判りますよね。











そうそう、せせらぐ小川は、この位置にありますよ。



雪解けの風景も見てみたいですね。










暖かくもなってきて、

天気も良いですし、珍しくのんびりまったりしています。



せっかく170キロも走ってきたので、

もったいないですしね(^^)








チェックアウトも緩やかな感じでしたが、

やっぱり帰る支度をしなければなりません。



のでちょっとずつ片付けて行きます。

椅子とトンガリだけになりました。










撤収は残念ですが、

とんがりもへなへなで、残念な感じに(笑)



へなへな(^^)












振り出しの写真に戻ったようですが、

撤収中です。



「木々の間にテントを張りますよ~」

の風景ですね(^^)

あ~スタートに戻りたい(笑)

(もう一泊すればいいじゃん)










撤収完了!!



こんな狭い場所でもしっかり設営出来る、

トンガリってやっぱ最高だよな~

でもこのminiサイズ、終売になったようだよ。

もう一つ買おうかなって思ってたんだけどね。










最期にオーナーさんと色々とお話して、

「次は家族と来ますからね」ってご挨拶して、

キャンプ場を後にしました(^^)



キャンプ場前の風景。



こんな十勝の風景を眺めながらね。








そう言えば師匠も来たがっていたけど、

仕事だったようで、

諦めたみたいだったな。



でも帰路の途中、

「私もキャンプに行きたくなってさ」

なんて突然メールが来たのだよ。



薪ストーブ持ちだして、

それで煮炊きしてデイキャンプやってるってさ。

帰り道寄ってやったよ、確認しにね。



















(爆!)








流石師匠!!
ただの公園で薪ストで昼飯なんて、
絶対出来ないよね~~~




でもやっぱ野営の達人だよな(^^;)











あなたにおススメの記事
関連記事