2016年10月7日(金)~8日(土)
山部自然公園太陽の里キャンプ場
毎週末キャンプに行っているのですが、
何故か無性に焚き火の炎に癒やされたくなります。
この時も、
あ~~~癒やされたい。
と仕事中ずっと考えていました(笑)
北海道のキャンプ場、
10月に入ると、何箇所もクローズしています。
秋の紅葉を眺めながらのあのキャンプ場も、
このキャンプ場もクローズです。
では、あそこのキャンプ場に行ってやるか、フフフ・・・。
なんて考えても、天候次第。
この日も、天気予報とニラメッコしながら、
結局、1年以上ぶりとなる、富良野市のキャンプ場に行くことにしました。
そんなんで金曜の仕事も途中でほっぽり出し、
ボス、これからキャンプに行ってくるわ!!
とキャンプ道具を積んで富良野市山部を目指します(爆!
山部のキャンプ場に近づくと、
生憎の曇り空。
しかも昨日から冷え込んだ上川地方、
キャンプ場の奥にそびえ立つ芦別岳は薄っすら雪化粧をしています。
もしかして初雪降るか?
やってやろうではないか、フフフ・・・・・・。
とキャンプ場に到着です。
広々場内には、キンバリーの登山者らしきソロテントが2つ。
それと主が不在らしいソロテントが一つぽつんとあります。
完ソロではないな・・・・、
まあ、殆ど人の気配を感じる事はないでしょうと、
奥の方にリアカーで荷物を運びます。
久しぶりの山部のキャンプ場を楽しもうではないか~
いつものようにのんびりと出発したので、
到着は午後4時過ぎ。
テント設営完了は午後5時になっていました。
日も沈み、天気も怪しいので、
早速焚き火りますか。
因みに場内はこんな様子。
キャンプ場料金は無料で、
こんな風景のキャンプ場。
夏場は混むのだろうけど、この時期は人いないね。
マイテントはこの位置です。
私のこだわり、芝も綺麗ですし、人も殆どいませんし、
楽しみだぞ~(^^)
早速
ファイアー と焚き火りますか。
近くにキャンパーがいないので、
レイディオのボリュームも気にせず炎を眺めます。
最高だな(^^)
やっと焚き火が出来ますよ。
追記:2018年の春、このキャンプ場利用時に、シショウが焚き火について確認したところ、驚きの「焚き火台使用でも焚き火禁止」との回答を管理人さんから受けました。焚き火をするなら、2箇所あるファイアーサークルの中でやって下さいとのことでした。
私は、「北海道キャンピングガイド」と言う本を参考にして、焚き火を行ってきましたが、これからは利用前に管理者に確認すべきとつくづく思わせられました。
それにしても、昨年始めて利用したときに、焚き火台を利用して焚き火を楽しむ私達や、周りのキャンパーさん達を管理人さんは見ていたのですが、おとがめ無しだったのが不思議な事です。
ここはキャンプ場の第2サイト。
奥には第1サイトがあります。
おそらく奥には誰もいないと思われます。
いても全く気配を感じませんけどね。
サイトの間を仕切るかのように、ユウフレ川が流れています。
その川の流れる音が、
ゴーーーー!!!
っと大きな音で聞こえてくるのが、
このキャンプ場の欠点でもありますが(^^;)
その音で気配は消されるのです。
暫し焚き火を楽しみましたので、
一旦中断してデナーの準備と行きますか。
いつだったかのキャンプの時、
シ・ショウが薪ストーブ料理で振る舞ってくれたマカロニグラン。
とっっっても美味しかったのです(^^)
グラタンだから、オーブン的なものが無いと出来ませんが、
いつかは私もキャンプでやってみたかったのです。
せっかく腕利きの元シェフに教わったのだからね(^^)
まずは「マカロニたっぷりグラタン」と書かれた箱を用意して、
茶色く丸いものをテーブルに置いて
カットすると白いものになって
黄色いっぽいものを下茹でして
一旦お湯から上げて
白いものを炒めて
あの肉も入れて
白い液体と白い粉と黄色いっぽいものを入れて
イヤになるほどかき回したら
完成!!!
(完成してないね)
薪ストーブ持ってなかった~~~(-_-)
(そりゃ同じように出来ないわな)
まあ、マカロニチッキンクリーム煮と言うことで勘弁して下さい(^^;)
(誰に許しを乞うてるのかね)
あ、もちろんウマウマで完食した後は、
再び焚き火ります。
このために仕事をほっぽりだしてキャンプに来たのだからね(^^;)
ファイアスタンドもどきに穴があいてから、
ファイアグリルを再び登場させたけど、
これやっぱりしっかりした作りで良いわ~
安心安心(^^)
なんて安心しながら焚き火を続けます。
皆さんとっても静かで気配を感じません。
私も静かに佇まないとね。
予報ではほぼ無風のはずでしたが、
芦別岳から吹き下ろす風が突然吹き荒れます。
落ち着いて焚き火が出来ないかな、
ちょっと残念。
風がだんだんと強くなってきました。
焚き火の炎も暴れ始めましたので、
ここら辺で中止することに。
テントに入ってレイディオを聞きながら残り火を眺めています。
5度まで下がって寒いからね。
5度でも、この時期は何故か寒く感じるのですよね。
(マイナス5度でも暖かく感じる時があるのにな)
さあ、火もしっかり消えた事ですし、
ゆっくりと眠りますか。
明日の土曜日もキャンプに行きますしね(爆
朝・・・・
雨が降りそうでしたが、曇り空のままです。
ちょっと場内を見てみますか。
第一サイトへと続く橋。
ユウフレ川を渡ります。
これがユウフレ川。
人工的に作られた段差が、
ゴーーーーーーの発信源のようです。
昨年泊まった第一サイト。
1番奥の方に昨年は張りました。
キンバリーで天候のせいもあってか、こちらには誰もいません。
第二サイトへ戻ります。
ゆうふれ第2キャンプ場となってますね。
こんなに大きなファイアーサークルがあったりします。
豪快に直火が出来そう(^^)
第二サイト、こんなに広いのですが、
実はテントを張れる場所は一部分です。
通路を挟んだ左側、こちらも広々とした草地ですが、
ここはテント禁止。
こんな看板が。
何かに使っているのかもしれませんが、
夏場の混み合う時期は開放してもらいたいですよね。
無料なので、文句は言えませんけど(^^;)
さて今日は家族サービスで日帰り温泉に浸かりに行きます。
そして夕方から
160キロ離れたキャンプ場を予定していますので、
美味しい朝食の時間としますか。
せっかくなので、美味しいものでも(^^)
さて何を作ろうかな~~~
(レトルトの袋見えてるけどね)
昨日ホワイトソース煮と一緒に食べた食パンがあったな。
焼いてみますか。
おかずは何にしようかな。
(レトルト茹でてるの見えるけどね)
よし、カレーでも作りますか。
できたわ(^^)
(レトルトからシエラカップに移しただけだね)
朝からホテルなみの食事もできましたし、
満足しましたので撤収しますか。
(どこのホテルなみなのかね)
登山の方は早朝撤収し出かけたようです。
トイレの横にぽつんとあったソロテント。
ずっと人がいる気配がなかったので、
旅の人が戻って来なかったのだな、って思っていました。
私がリアカーを持って撤収しようとすると、
なんと!!
テントからおじさんが出てきて驚いたわ~~~(*_*)
ずっといたのね!!
ちょっと動揺しながら、撤収です(笑)
ギリギリで雨が降ってきました!!
ちょっと濡れたかな(^^;)
それにしても、ユウフレ川の
ゴーーーーーーー!!!
が無かったら、良いキャンプ場なんだけどな~
それでも、ハイシーズンキャンプの喧騒より良いか(^^)
さて、帰宅して家族サービスの後、
お楽しみのキャンプへ出掛けますか(笑)
つづく
あなたにおススメの記事