雪中キャンプに向けて
みなさん、こんばんわ。
10月体育の日の3連休、
天候には本当に翻弄されっぱなしでした。
当初の予定では、道北方面を3泊で回ってくる、
その後、十勝方面を3泊で回ってくる、
そして道央を3泊で回ってくる、
最終的に道央2泊になってしましました(^_^;)
久しぶりに予定も無いのに、
休日の前日に自宅にいます。
キャンプ場にいない事が、こんなに寂しいとはね。
前回までの日記、
去年のキャンプ報告の事です。
去年の8月キャンプを始めてから、
毎週末キャンプに走り続けて来た私ですが、
11月に入って、
雪が降っては流石にキャンプが出来ません。
もちろんキャンプ場もクローズしています。
調べると通年で開設しているキャンプ場ってあるのも知ったり、
雪が積もるまでなら、
キャンプってやろうと思えば出来る
事も分かりました(寒いけどね)。
それで前回の日記の後、
いよいよ北海道は積雪になりました。
わが家の周りは真っ白な雪景色。
真冬の到来です。
11月も半ば、
とうとうキャンプの無い週末がやってきました。
「来年の春、雪解けは4月以降、どうやって我慢すれば良いの・・・」
と毎日もんもんと過ごす日々。
ネットでキャンプの事を検索し、
「は~~~~っ」
って楽しかったキャンプシーズンを思い出して
ため息ばかりついていました。
そうしているうちに、見つけてしまったのです。
なんと!!
世の中には真冬、雪上でキャンプをしている人達がいるではないですか!!
しかも、この北海道で通年営業のキャンプ場があるってことを。
まあ、うすうすは感じていたのですけどね(笑)、
ネット上で雪中キャンプを
楽しそうに行っている写真を見るうちに、
「これって私にも出来る?」
出来たら、真冬でも寂しくないよね?
でも、今年キャンプ始めたばかりで、
そんな装備品、
テントやバーナーや寝袋なんて持ってないし、
まして、マイナスの世界で野営したら「死ぬ?」
って恐怖もあります。
キャンプ場で最期を迎える
ってのは洒落にならないですしね(苦笑)
ずっと調べているうちに、
居ても立っても居られなくなってきました~
で、そんな雪中キャンプをやろうか!!
って事を考えて準備した事を書きたいと思います。
(ホントにするの?!)
あ~~~前置き 長!!

‘’フリー写真素材ぱくたそ‘’
写真はイメージです。
こんな風景でキャンプしてみたいですね~(笑)
10月体育の日の3連休、
天候には本当に翻弄されっぱなしでした。
当初の予定では、道北方面を3泊で回ってくる、
その後、十勝方面を3泊で回ってくる、
そして道央を3泊で回ってくる、
最終的に道央2泊になってしましました(^_^;)
久しぶりに予定も無いのに、
休日の前日に自宅にいます。
キャンプ場にいない事が、こんなに寂しいとはね。
前回までの日記、
去年のキャンプ報告の事です。
去年の8月キャンプを始めてから、
毎週末キャンプに走り続けて来た私ですが、
11月に入って、
雪が降っては流石にキャンプが出来ません。
もちろんキャンプ場もクローズしています。
調べると通年で開設しているキャンプ場ってあるのも知ったり、
雪が積もるまでなら、
キャンプってやろうと思えば出来る
事も分かりました(寒いけどね)。
それで前回の日記の後、
いよいよ北海道は積雪になりました。
わが家の周りは真っ白な雪景色。
真冬の到来です。
11月も半ば、
とうとうキャンプの無い週末がやってきました。
「来年の春、雪解けは4月以降、どうやって我慢すれば良いの・・・」
と毎日もんもんと過ごす日々。
ネットでキャンプの事を検索し、
「は~~~~っ」
って楽しかったキャンプシーズンを思い出して
ため息ばかりついていました。
そうしているうちに、見つけてしまったのです。
なんと!!
世の中には真冬、雪上でキャンプをしている人達がいるではないですか!!
しかも、この北海道で通年営業のキャンプ場があるってことを。
まあ、うすうすは感じていたのですけどね(笑)、
ネット上で雪中キャンプを
楽しそうに行っている写真を見るうちに、
「これって私にも出来る?」
出来たら、真冬でも寂しくないよね?
でも、今年キャンプ始めたばかりで、
そんな装備品、
テントやバーナーや寝袋なんて持ってないし、
まして、マイナスの世界で野営したら「死ぬ?」
って恐怖もあります。
キャンプ場で最期を迎える
ってのは洒落にならないですしね(苦笑)
ずっと調べているうちに、
居ても立っても居られなくなってきました~
で、そんな雪中キャンプをやろうか!!
って事を考えて準備した事を書きたいと思います。
(ホントにするの?!)
あ~~~前置き 長!!

‘’フリー写真素材ぱくたそ‘’
写真はイメージです。
こんな風景でキャンプしてみたいですね~(笑)
まず、考えたのがテントです。
わが家がキャンプするにあたり、
はじめて購入したのはあのメーカーの安~いテント。
秋でも「寒いかも」って思えるようなものです(苦笑)
あれはもちろん使いません。
そして、秋にソロキャンプ用に購入したのが、
日記でも書いた「コールマンツーリングドームLX」
このテントで真冬耐えられるのか?ってのもありましたし、
ワタシ的にはお高いテントで、
雪の中で使用するにはちょっと勿体無いでしたし、
却下でした。
色々調べて、どうせソロでしか行かないことですし(当たり前)、
小さい方が、「テントの中暖かくなるよ」、
って何処かで見かけたし、
雪の重みで潰れたりしても気にならないかな(笑)って、
決めたのが「ノースイーグルツーリングドームⅡ」でした。
次にテントのフロアーです。
雪とテントの間には、
夏場キャンプをする時と同じようにブルーシートを敷きます。
(それしか思いつかなかった)
中には何を敷くか。
色々と調べていると、ダンボールを何枚も敷いている人を見つけました。
でも寝づらそうですし、嵩張りそうなので却下。
要するに地面から来る寒気を遮断すれば良いと思うので、
夏と同じく銀マットを、
しかも2枚敷けばかなり断熱出来るだろうとこれを購入しました。
しかもこれがノースのテントのフロアーサイズにジャストフィット!!
寝袋は先日の11月キャンプのため購入していた、
「コールマンタスマンコンパクトX18」
マイナス18度が限界の温度らしいのですが、
ダウンでは無いので、
念の為に普段使用している、耐寒温度7度の封筒型寝袋にインして使用します。
「シュラフ イン シュラフ」ですね(^^)
もちろん、食事もします(笑)
色々考えたのですが、一人でBBQをするのも寂しいですし、
寒い時は「鍋!」が良いかな~って思います。
でも鍋をやるにはバーナーが無いとお湯を沸かせません。
キャンプ始めて購入したのは、家庭用のカセットコンロ。
これ前回の日記の11月8日にも使用していますが、
寒さにガスがドロップダウンして、
お湯を沸かすのが大変でした。
これもネットで色々調べると、
ガソリンストーブ(バーナー)が寒さに強くて推奨されているようです。
でも、扱いが面倒そうなのと、価格で却下。
極寒で使用出来るのか判りませんが、
寒さに定評のあるこのバーナーを選択しましたよ。
でもこれ、真冬の寒さで使えるのかな?
まあガス式で使いやすそうですし、
夏場ももちろん活躍してくれると思うのでよかったですよ。
何よりもカッコいいですしね(^^)
あとは皆さんのソロキャンプようにクッカーも検討し、
ソロキャンプ=袋ラーメン(笑)、って思って買いました。
「キャプテンスタッグステンレスラーメンクッカー」
結局この系統はこれ一つしか買っていません。
とっても重宝しています。
でも結局ソロキャンプでラーメン1回も作っていませんね。
それとヘキサタープのポール、
コールマンの純正のものは、ちょっと長いので、
ソロテントに覆いかぶさるようなものが欲しいな~っと思ってこれも買いました。
でもあまり長さが変わらなかったりして。
ちょっと短いのがいいですけど、もっと短くても良かったかも。
(冬キャンプでヘキサタープですか)
あ、それともう一つ大事なものを忘れていました。
「ペグ」ですね(^^)
雪にペグを刺しても抜けますよ、
って発見してこれもどうしたら?と考えました。
「長細く割った竹をガイロープに縛り付け、横に寝かせて埋めると良い」
なんて見たりもしましたが、
ふっかふかの新雪の場合はそんなのが必要かな、とも思ったのですが、
私が検討しているキャンプ場なんかは
テント場を除雪しているようで、
雪は踏み固められていそうですし、
深さもそれほどでは?と勝手に判断して、
頑丈で長さがあれば大丈夫!とこれを購入しましたよ。
「エリッゼステーク28センチ」
ナチュラムさんでは現在扱いしていないようですね。
8本セットなので、ちょうどヘキサタープの必要な本数です。
まあ、28センチもあれば雪にうまく刺さっているでしょう(勝手に思っている)。
色々なものを購入していましたが、
これ!!って言うものを購入していません。
そうです「暖」をとるものです。
結論から言いますと、「暖」は取っても焚き火からぐらいの予定ですので、
私には必要ありません。
(いや、一番必要だと思うよ)
まあ、そんなんでキャンプに行けなくなってからは、
色々と購入したり妄想したり(笑)していましたけど、
本当に真冬の雪中キャンプなんて出来るのか?
そして行くのか?
続く・・・・・。
あ~長かった(笑)
わが家がキャンプするにあたり、
はじめて購入したのはあのメーカーの安~いテント。
秋でも「寒いかも」って思えるようなものです(苦笑)
あれはもちろん使いません。
そして、秋にソロキャンプ用に購入したのが、
日記でも書いた「コールマンツーリングドームLX」
このテントで真冬耐えられるのか?ってのもありましたし、
ワタシ的にはお高いテントで、
雪の中で使用するにはちょっと勿体無いでしたし、
却下でした。
色々調べて、どうせソロでしか行かないことですし(当たり前)、
小さい方が、「テントの中暖かくなるよ」、
って何処かで見かけたし、
雪の重みで潰れたりしても気にならないかな(笑)って、
決めたのが「ノースイーグルツーリングドームⅡ」でした。
次にテントのフロアーです。
雪とテントの間には、
夏場キャンプをする時と同じようにブルーシートを敷きます。
(それしか思いつかなかった)
中には何を敷くか。
色々と調べていると、ダンボールを何枚も敷いている人を見つけました。
でも寝づらそうですし、嵩張りそうなので却下。
要するに地面から来る寒気を遮断すれば良いと思うので、
夏と同じく銀マットを、
しかも2枚敷けばかなり断熱出来るだろうとこれを購入しました。
しかもこれがノースのテントのフロアーサイズにジャストフィット!!
寝袋は先日の11月キャンプのため購入していた、
「コールマンタスマンコンパクトX18」
マイナス18度が限界の温度らしいのですが、
ダウンでは無いので、
念の為に普段使用している、耐寒温度7度の封筒型寝袋にインして使用します。
「シュラフ イン シュラフ」ですね(^^)
もちろん、食事もします(笑)
色々考えたのですが、一人でBBQをするのも寂しいですし、
寒い時は「鍋!」が良いかな~って思います。
でも鍋をやるにはバーナーが無いとお湯を沸かせません。
キャンプ始めて購入したのは、家庭用のカセットコンロ。
これ前回の日記の11月8日にも使用していますが、
寒さにガスがドロップダウンして、
お湯を沸かすのが大変でした。
これもネットで色々調べると、
ガソリンストーブ(バーナー)が寒さに強くて推奨されているようです。
でも、扱いが面倒そうなのと、価格で却下。
極寒で使用出来るのか判りませんが、
寒さに定評のあるこのバーナーを選択しましたよ。
でもこれ、真冬の寒さで使えるのかな?
まあガス式で使いやすそうですし、
夏場ももちろん活躍してくれると思うのでよかったですよ。
何よりもカッコいいですしね(^^)
あとは皆さんのソロキャンプようにクッカーも検討し、
ソロキャンプ=袋ラーメン(笑)、って思って買いました。
「キャプテンスタッグステンレスラーメンクッカー」
結局この系統はこれ一つしか買っていません。
とっても重宝しています。
でも結局ソロキャンプでラーメン1回も作っていませんね。
それとヘキサタープのポール、
コールマンの純正のものは、ちょっと長いので、
ソロテントに覆いかぶさるようなものが欲しいな~っと思ってこれも買いました。
でもあまり長さが変わらなかったりして。
ちょっと短いのがいいですけど、もっと短くても良かったかも。
(冬キャンプでヘキサタープですか)
あ、それともう一つ大事なものを忘れていました。
「ペグ」ですね(^^)
雪にペグを刺しても抜けますよ、
って発見してこれもどうしたら?と考えました。
「長細く割った竹をガイロープに縛り付け、横に寝かせて埋めると良い」
なんて見たりもしましたが、
ふっかふかの新雪の場合はそんなのが必要かな、とも思ったのですが、
私が検討しているキャンプ場なんかは
テント場を除雪しているようで、
雪は踏み固められていそうですし、
深さもそれほどでは?と勝手に判断して、
頑丈で長さがあれば大丈夫!とこれを購入しましたよ。
「エリッゼステーク28センチ」
ナチュラムさんでは現在扱いしていないようですね。
8本セットなので、ちょうどヘキサタープの必要な本数です。
まあ、28センチもあれば雪にうまく刺さっているでしょう(勝手に思っている)。
色々なものを購入していましたが、
これ!!って言うものを購入していません。
そうです「暖」をとるものです。
結論から言いますと、「暖」は取っても焚き火からぐらいの予定ですので、
私には必要ありません。
(いや、一番必要だと思うよ)
まあ、そんなんでキャンプに行けなくなってからは、
色々と購入したり妄想したり(笑)していましたけど、
本当に真冬の雪中キャンプなんて出来るのか?
そして行くのか?
続く・・・・・。
あ~長かった(笑)
青少年でないけど大丈夫? おっさん一人のソロキャンプ
ここってキャンプOK? 公園の片隅で完ソロキャンプ(^^)
GWスタートは ファミリー旅行でもソロキャンプ
完ソロする? ならここ‼ その3
消えた人里 残る野営地 ニニウキャンプ場で秋キャンプ
喝‼ シショウからの大説教!! マイホームキャンプ地でキンバリー
ここってキャンプOK? 公園の片隅で完ソロキャンプ(^^)
GWスタートは ファミリー旅行でもソロキャンプ
完ソロする? ならここ‼ その3
消えた人里 残る野営地 ニニウキャンプ場で秋キャンプ
喝‼ シショウからの大説教!! マイホームキャンプ地でキンバリー
この記事へのコメント
はじめまして!
埼玉県でファミリーキャンプしてます(´ー`)
雪中キャンプ非常に憧れます!!
こちらでも、冬季キャンプ何度もやってますが寝具と火器は、絶対的なものを用意したほうがいいと思いますよ(´・Д・)」
SOTOのレギュレーターバーナーは僕も持ってます、雪中での使用はしたことがありませんが、あくまで「ドロップダウンしにくい」ってことなので4°c程度でもさすがに火力は下がってきますよ(´ω`)
ガソリンが安定していていいかと思います!
雪中キャンプレポ楽しみにしてます(´ー`)
埼玉県でファミリーキャンプしてます(´ー`)
雪中キャンプ非常に憧れます!!
こちらでも、冬季キャンプ何度もやってますが寝具と火器は、絶対的なものを用意したほうがいいと思いますよ(´・Д・)」
SOTOのレギュレーターバーナーは僕も持ってます、雪中での使用はしたことがありませんが、あくまで「ドロップダウンしにくい」ってことなので4°c程度でもさすがに火力は下がってきますよ(´ω`)
ガソリンが安定していていいかと思います!
雪中キャンプレポ楽しみにしてます(´ー`)
keyan1105さん どうもはじまして!
コメントありがとうございます!
内地で雪の無い地域の方は、雪中でキャンプするのに遠くへ行かなとなりませんものね。その点私達は家の周りが雪だらけなので(^^;)
まあ雪があるからと言って、キャンプしようなんて考える人殆どいませんけどね。
冬季のキャンプ経験されているのですね!確かに絶対にシュラフと火器は良い物を使用したほうが良いと思います。
でも高そうだからな~(^_^;)
この後の事は今後アップいたしますので、またよろしくお願い致します(^^)
コメントありがとうございます!
内地で雪の無い地域の方は、雪中でキャンプするのに遠くへ行かなとなりませんものね。その点私達は家の周りが雪だらけなので(^^;)
まあ雪があるからと言って、キャンプしようなんて考える人殆どいませんけどね。
冬季のキャンプ経験されているのですね!確かに絶対にシュラフと火器は良い物を使用したほうが良いと思います。
でも高そうだからな~(^_^;)
この後の事は今後アップいたしますので、またよろしくお願い致します(^^)
私は広島と新潟で雪中キャンプの経験が
あります。え?広島で?と思うかも
ですが、庄原市に雪深い地域があり
広島の北海道と言ってました(笑)
ブログで広島と新潟のキャンプ場
カテゴリに載せていますので、
よかったら見て下さい。
ペグですが、エリッゼのような細いもの
だと積雪後に埋まって見失う可能性も
あります。なのでブラスチック製の
太いペグも用意した方がいいと思います。
モンベルショップへ行けばあります。
雪中でも電源が使えれば、快適に
過ごせます。ホットカーペットや
温風ヒーターでぬくぬくでした。
でも検討してるところは、電源が
ないのですよね?
そうすると、やはり電源がいらない
灯油ストーブと冬用の寝袋は必要だと
思います。最近は薪ストーブも流行って
いますが、うちは車に積めないので
あきらめていますが(^^;
長々とすみません。
雪中キャンプ実現できますように
応援しています。
あります。え?広島で?と思うかも
ですが、庄原市に雪深い地域があり
広島の北海道と言ってました(笑)
ブログで広島と新潟のキャンプ場
カテゴリに載せていますので、
よかったら見て下さい。
ペグですが、エリッゼのような細いもの
だと積雪後に埋まって見失う可能性も
あります。なのでブラスチック製の
太いペグも用意した方がいいと思います。
モンベルショップへ行けばあります。
雪中でも電源が使えれば、快適に
過ごせます。ホットカーペットや
温風ヒーターでぬくぬくでした。
でも検討してるところは、電源が
ないのですよね?
そうすると、やはり電源がいらない
灯油ストーブと冬用の寝袋は必要だと
思います。最近は薪ストーブも流行って
いますが、うちは車に積めないので
あきらめていますが(^^;
長々とすみません。
雪中キャンプ実現できますように
応援しています。
キャンプ好きなら冬の長い間をお休みにするのは
辛いですよね(=_=)
ストーブ、燃料関係、寝床を揃えたら何とかなりそうですが
冬キャンしてる方の伝授が欲しいところですね
私は寒いのが苦手なので今のところ冬キャンに
手をだしていませんが
湯たんぽなんかも使えると思いますよ~
ガスは、寒冷地仕様のプレミアムガスを使わないと
いつまでも、温かいものが食べられませんが
ストーブの上で煮炊きできるタイプのを使って
ストーブ料理なんかも良いです。
でも、ソロだったらそこまで準備しなくても
別の方法で何とかなるのかもしれないですね
私も、ソロで冬キャンしてる方のブログで
ちょっと勉強してみますね!
辛いですよね(=_=)
ストーブ、燃料関係、寝床を揃えたら何とかなりそうですが
冬キャンしてる方の伝授が欲しいところですね
私は寒いのが苦手なので今のところ冬キャンに
手をだしていませんが
湯たんぽなんかも使えると思いますよ~
ガスは、寒冷地仕様のプレミアムガスを使わないと
いつまでも、温かいものが食べられませんが
ストーブの上で煮炊きできるタイプのを使って
ストーブ料理なんかも良いです。
でも、ソロだったらそこまで準備しなくても
別の方法で何とかなるのかもしれないですね
私も、ソロで冬キャンしてる方のブログで
ちょっと勉強してみますね!
冬キャンプ始めるのですか?自分は、21世紀の森やエルム家族旅行村をよく利用してます。ソロキヤンプ始めて3年になりますが、冬も素敵でたのしいですよ!11月21~23日は21世紀の森へいく予定です。もしお会いできたら、冬キャンプの苦労話でもお聞かせできたらと思います。
皆さん本当にコメントありがとうございます!!
この日記、誤解を与える書き方だったのかもしれませんね。
すみませんでしたm(_ _)m
せっかく皆さんがアドバイスをくれていて、何だか恐縮してしまいました。
この日記、昨年(平成26年)の夏に初めてキャンプしてからの続きで、まだ未報告だった、昨年の初冬の11月の事を思い出して書いたものだったのです。
紛らわしい表題がいけなかったのですね・・・。
すみませんでした(^_^;) この雪中キャンプに向けた昨年の日記は、今後書いて行きますのでよろしくお願いしますm(_ _)m
この日記、誤解を与える書き方だったのかもしれませんね。
すみませんでしたm(_ _)m
せっかく皆さんがアドバイスをくれていて、何だか恐縮してしまいました。
この日記、昨年(平成26年)の夏に初めてキャンプしてからの続きで、まだ未報告だった、昨年の初冬の11月の事を思い出して書いたものだったのです。
紛らわしい表題がいけなかったのですね・・・。
すみませんでした(^_^;) この雪中キャンプに向けた昨年の日記は、今後書いて行きますのでよろしくお願いしますm(_ _)m
NANAさん アドバイスすみません、ありがとうございますm(_ _)m
雪中でキャンプされていたのですね!日記見ていたつもりでしっかりと確認していませんでした、すみません。
気軽に雪のキャンプなんて言ってますけど、確かにペグだって刺さるか?どころか、何処に行ったか判らなくなる可能性もありますよね。
ホットカーペットやヒーターでぬくぬくなんて、夢のようですね。石油や薪ストーブでキャンプしている人も「暖かいんだろうな~」なんて羨ましくなりますよ。
買ってキャンプに行けるなら、安心ですよね。いつかそんなキャンプをする日が来るのだろうか、って思う事もあります。
昨年の日記になりますが、この続きもありますので、また色々とよろしくお願いしますね(^^)
雪中でキャンプされていたのですね!日記見ていたつもりでしっかりと確認していませんでした、すみません。
気軽に雪のキャンプなんて言ってますけど、確かにペグだって刺さるか?どころか、何処に行ったか判らなくなる可能性もありますよね。
ホットカーペットやヒーターでぬくぬくなんて、夢のようですね。石油や薪ストーブでキャンプしている人も「暖かいんだろうな~」なんて羨ましくなりますよ。
買ってキャンプに行けるなら、安心ですよね。いつかそんなキャンプをする日が来るのだろうか、って思う事もあります。
昨年の日記になりますが、この続きもありますので、また色々とよろしくお願いしますね(^^)
菜々子さん コメントとアドバイス本当にありがとうございますm(_ _)m
このブログ、今年の6月に開始して、昨年の夏から始めたキャンプの事を書き綴っていましたけど、この夏に昨年の10月までの事を報告出来ました。
その後の昨年11月以降の事を、先週から報告し始めていたのです。
紛らわしいですよね、すみません。
去年毎週必ずキャンプに行ってしまったので、冬のキャンプシーズンオフになってからは、本当に寂くて、こうなったらどうにか冬でもキャンプに行ってやるって思ったのです。辛かったですよ。
色々と調べて思ったのは、やっぱり暖房と寝袋、そして天候ですよね。
でも、それが不十分な状態でもどうにかなるかなって思いました。
結局は用意するお金が無かったのです。お恥ずかしい・・・。
昨年の11月以降のキャンプの事は今後の日記で報告しますので、またよろしくお願いしますね。
このブログ、今年の6月に開始して、昨年の夏から始めたキャンプの事を書き綴っていましたけど、この夏に昨年の10月までの事を報告出来ました。
その後の昨年11月以降の事を、先週から報告し始めていたのです。
紛らわしいですよね、すみません。
去年毎週必ずキャンプに行ってしまったので、冬のキャンプシーズンオフになってからは、本当に寂くて、こうなったらどうにか冬でもキャンプに行ってやるって思ったのです。辛かったですよ。
色々と調べて思ったのは、やっぱり暖房と寝袋、そして天候ですよね。
でも、それが不十分な状態でもどうにかなるかなって思いました。
結局は用意するお金が無かったのです。お恥ずかしい・・・。
昨年の11月以降のキャンプの事は今後の日記で報告しますので、またよろしくお願いしますね。
osamu,KIDさん ほんとうに紛らわしい日記ですみませんでしたm(_ _)m
去年のキャンプ報告の続きだったので、これは去年の11月に書くべき日記だったのですよね。でもこのブログ今年の6月から始めましたので、こんな表現になってしまいました。
冬キャンプされているのですね!皆さん凄いな~。11月21~23日って2泊3日で行くのですか!しかもソロで!
実は私もその日、エルム高原か21世紀の森かコニファーに行こうと思っていました。積雪次第ですけど、お会いしに21世紀に顔出すかもしれません。
その時はよろしくです(^^)
去年のキャンプ報告の続きだったので、これは去年の11月に書くべき日記だったのですよね。でもこのブログ今年の6月から始めましたので、こんな表現になってしまいました。
冬キャンプされているのですね!皆さん凄いな~。11月21~23日って2泊3日で行くのですか!しかもソロで!
実は私もその日、エルム高原か21世紀の森かコニファーに行こうと思っていました。積雪次第ですけど、お会いしに21世紀に顔出すかもしれません。
その時はよろしくです(^^)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。