年の始も寒々ソロキャンプ
みなさんこんばんわ~。
先日4週間ぶりにキャンプに出掛けたのですが、
3週も間開けるとウズウズしてきますよね。
真冬でもこんな感じですから、
草のフィールドの季節なら、
1週間に1度のキャンプでも「ウズウズ」してきそうです(^^;)
雪中キャンプって、
設営も苦労しますけど、
撤収後の後片付けも大変ですよね。
特に自宅に帰ってからのテント干し。
我が家はリビングで干しているのですが、
嫁さんの顔色を伺いながらの作業です(笑)
まあ、旦那一人で風来坊のようにいつもキャンプに出掛けているので、
機嫌だけはとっておかないと、
外出禁止令が出たら大変ですものね(汗
話変わりますが、
いつも行くエルム高原の事務員さん、
昨年は受付時に住所の記載は省略して、
「名前だけ記入して下さいね」
なんて、
私も常連?になったな~なんて思っていたら、
最近では、
なんと事務員さんが、
私の名前を記入してくれるようになりました(爆!
この寒い時期に、
月に何度も利用しているのですから、
覚えられちゃうよね。
でもかなり恥ずかしいっすけど(^^;)
きっとヘンタイだな~あのおっさんって思われてるのだろうな~
(爆!
っていつものように、
ただおっさんが寒いなか雪中ソロキャンプをするネタですけど、
よろしくお願いしますね~

みなさん呆れもせず見てくれますよね~
感謝ですけど~(^^;)
先日4週間ぶりにキャンプに出掛けたのですが、
3週も間開けるとウズウズしてきますよね。
真冬でもこんな感じですから、
草のフィールドの季節なら、
1週間に1度のキャンプでも「ウズウズ」してきそうです(^^;)
雪中キャンプって、
設営も苦労しますけど、
撤収後の後片付けも大変ですよね。
特に自宅に帰ってからのテント干し。
我が家はリビングで干しているのですが、
嫁さんの顔色を伺いながらの作業です(笑)
まあ、旦那一人で風来坊のようにいつもキャンプに出掛けているので、
機嫌だけはとっておかないと、
外出禁止令が出たら大変ですものね(汗
話変わりますが、
いつも行くエルム高原の事務員さん、
昨年は受付時に住所の記載は省略して、
「名前だけ記入して下さいね」
なんて、
私も常連?になったな~なんて思っていたら、
最近では、
なんと事務員さんが、
私の名前を記入してくれるようになりました(爆!
この寒い時期に、
月に何度も利用しているのですから、
覚えられちゃうよね。
でもかなり恥ずかしいっすけど(^^;)
きっとヘンタイだな~あのおっさんって思われてるのだろうな~
(爆!
っていつものように、
ただおっさんが寒いなか雪中ソロキャンプをするネタですけど、
よろしくお願いしますね~
みなさん呆れもせず見てくれますよね~
感謝ですけど~(^^;)
2016年1月4日(月)~5日(火)
エルム高原家族旅行村
正月休みにはキャンプに行きますよ、
って家族には伝えてありました。
5日まで休みだった私は、
4日に出かける事にしていました。
エルム高原のある赤平市の天気予報は
曇のち雪。
5日の朝の予想気温はマイナス9度。
マイナス10度以下の予報でもないですし、
大丈夫でしょう(^^)
4日午前中は家族サービスをしてから、
午後出発です。
正月休みも皆さん今日までぐらいでしょうから、
キャンプ場には誰もいないだろうな、
と考えながら到着すると、
誰もいません(^^;)
冬なのに、いつも来る物好きなおっさんだな、
って思われてそうですけど、
受付へ。
事務のお姉さんが、受付票に私の名前を記入してくれます(笑)
あ~恥ずかしい。
私の記事にいつも登場する osamu、KID さんから教わった方法で、
テントを設営します。
新雪をスノーシューを履いて踏み固め、
細長い竹ペグ?を刺してテントを固定します。
スコップで掘ったりしませんし、
新雪を楽しめますので、
この方法とっても楽で楽しいです(^^)
いつもの事ですが、osamuさん感謝ですよ!
今年は雪が少ないな~と思いながら、
設営場所の確認。

去年はこの位置に除雪した雪が積み上げられていました。
去年の様子。
それにしても、
あの挑戦雪中キャンプから1年経つのか・・・・
早いな。
設営場所を決めて、
スノーシューでふみふみしながら、
テント場を作ります。

そう言えば、
スノーシュー持ってなかったので、
買ってから来たよ(^^)
で、
いつもの写真(笑)

コールマンのツーリングドームも、
雪中キャンプに連れて来られると思っていなかったろうな。
私も思ってなかったけど(笑)
そんで竹ペグ。
を刺す!

手で簡単に刺さるので、
とっても楽ですよ。
ま、これも最近では、いつものですね(^^;)
竹の感じがなんだか怖いですね、
刺さりそうで(^^;)

いや、刺さりませんけどね。
(わかってるって)
出来上がり~
(なんかトゲトゲしいな)

さて、寒いけど楽しむぞ~
お~っ!!
(これもいつものだな)
前室のキャノピーたるんでますね。

ちゃんと張り紐でテンションかければ良かったけど、
キャノピーポールが自立するので、
忘れてました。
雪に刺さってるので自立するんだね。
中にはいつものように、
漆黒のナンガさんが横たわっています。
威圧感たっぷり。

今日もよろしくお願いしますよ~(^^)
今日は、あんまりやりたくないけど、
寒いからテント引きこもりモード。

前室に「鹿番長のアレ」を2つ、
いつものように並べて、全てを済ませます。
それではお湯でも沸かして、
いつでも安心モードです(^^)

だって水のままだと気を抜くと凍ってるからね。
アルコールバーナー買って良かったな~
前回のキャンプでガスバーナーの脆弱さを知ったからね。
皆さんももちろん周知の事実でしょうけど、
マイナス5度ぐらいなら使えると思ったのに、
やっぱドロップダウンするよね。
まったりお湯沸かすの図。

ただね、
アルコールバーナーに着火するガスライターや、
ガストーチがドロップダウン(笑)
マッチ用意しておかないとダメだね。
やばい!!
アウトドアなのに、
完全に引きこもりモード突入か?

って、
テント内でゆっくりアルコールでお湯沸かしながら、
ウッドバーニングを眺めるの図。
だって寒いのだよ~。
ま、テントの中だってノー暖房なので変わらないけど、
風が吹いていないだけ、
体感温度はましだよね(^^;)
すっかり日も沈んでいい感じになって来ましたよ。

エルム高原さんも我々少数派の為に、
外灯2つに減らしてくれたから、
雰囲気良くなったね。
すみませんね管理人さん達。
前室に設置してある焚き火テーブル、
上に温度計置いたままだったけど、
マイナス7.1度。

何だか寒くなりそうだな。
あたたまる術は焚き火ぐらいしかないので、
ファイアーの始まりです。

ほんと灯り少なくなって、
とってもいい雰囲気だよ(^^)
で、やっぱ寒いので引きこもります(苦笑)

何度やっても雪焚き火は最高だわ。
いかん、いか~ん!!
と言うことで、
ローチェアーを置いて焚き火を楽しみます。

いつもながらに、
かっこいいロングブーツ(日本名長靴)
を投げ出して(笑)
誰もいないキャンプ場で、
ファイアーに見とれる。
最高だな。
誰の目も気にしなくていいし。
(え?目なんて気にしてたの)

それにしても、
このブログ見てくれている人に、
参考になるような事あるのかな。
なんて考えながら火を触っています。
ご飯の用意をしないとならない時間です。

トランギアのバーナーでトランギアメスティン。
最近は、これがやりたくてキャンプに来ているな。
お米が炊きあがる音や香り、
これだけでここにいる価値があるな。
テント内公開。
そう言えば osamu さんに言われたな。
「本当は暖房器具使っているんじゃないの?
って思っている人いるかもよ」
って。

お尻冷たいから、サーマレストの上に座っています。
座り心地も最高ですよこれ。
買ってよかった!というより、
買わないと大変だったよ。
あ、そうそう、
ホントに暖房器具なんて無いでしょ。
あ、判ってたよね(^^;)
場内が暗いから、
ランタンスタンドの雰囲気も良いですよ。

あ、先ほどの話の続き。
冬キャンプってどうするのかな~
ってこのブログ見つけても、
参考にならないだろうな。
なんて思いながら飯盒炊爨を眺めていました。
だってね、
皆さんどうやって寒い冬キャンプを乗り切るのか?
なんて検討しているのでしょうけど、
暖房器具無いですからね(^^;)
でも、
暖房器具なしでどうやったら真冬の北海道でキャンプ出来るかな、
って調べてくれている人には、
ちょっとは役立つかもしれませんね。
(そんな人いないよ)
さあ、お米は炊きあがりました。
メスティンは失敗ないですよね(^^)
最近ど定番の「ザ・ニトリザスキレット」
自宅でも使用しているので、
かなりいい雰囲気ですよ。

以前ここでお会いした、
月の灯さんが言っていたように、
使いこなすとパンケーキが上手く焼けるよ、
ってことで朝パンケーキが上手く出来るようになりましたよ。
冬キャンプでも朝パンケーキしたいな、
と思っているのですが、
何せ牛乳が凍りつきそうで(^^;)
今日も最高級ディナーです。

高級玉ねぎと高級100円魚肉ハムです(爆!)
何だってキャンプ場でテントの中で食べれば、
美味いですよね。

美味いですよね。
美味いですよね。
美味いですよね。
(何回言っても味は変わらんよ)
しかも高級とろけるチーズをトッピングですから、
美味いですよね!!
(わかりましたって!!)
美味いですよ!!
って何度も言っているうちに(笑)食事も終わりました。
気が付くと、とっても星空が美しいです。

素敵だな~。
星空が素敵だと言うことは、
寒さも素敵になってきただろうな。
カメラに全く詳しくないのですが、
シャッター速度を下げて撮影すると、
何となく星空が素敵に写る事を知ったので、
テント前からも撮影してみます。

いや~くっきり!!
(どうでもいいけど焚き火消えそうだよ)
おっと!
このブログの定番、
気温確認を忘れていました(笑)

マイナス12度か、
どおりでキツイな、と思ったんだ。
寒いよな~。
冷えきった身体を温める術が焚き火にしかありません。
もう一度しっかり火を付けて焚き火に近づきます。

でもがっちり着込んでいるから、
焚き火の前に座っても、
暖かさが顔ぐらいにしか来ないのだよ~
ま、雰囲気だけ暖まります(苦笑)
コーヒーでも入れて身体の中から暖まりますか。

またまたサーマレストさんに腰掛けて、
横着しながら焚き火を眺めています(笑)
話長くなって来ましたので、
続きにしますか。
それにしても、
いつものキャンプ場で、
いつもの雪中で、
いつものメスティンで、
いつもの高級ディナーで(爆!
いつもの焚き火で、
いつものように酒無しで(笑)、
いつものように暖房無しで、
いつものマイナス12度な、
こんなブログですけど、
見てくれる皆さんホント感謝ですよ~。
え?
いつまで 「いつもの」 続けるのかって?
キャンプ場がある限り、
いつものキャンプは続けますよ~ (^^)/


エルム高原家族旅行村
正月休みにはキャンプに行きますよ、
って家族には伝えてありました。
5日まで休みだった私は、
4日に出かける事にしていました。
エルム高原のある赤平市の天気予報は
曇のち雪。
5日の朝の予想気温はマイナス9度。
マイナス10度以下の予報でもないですし、
大丈夫でしょう(^^)
4日午前中は家族サービスをしてから、
午後出発です。
正月休みも皆さん今日までぐらいでしょうから、
キャンプ場には誰もいないだろうな、
と考えながら到着すると、
誰もいません(^^;)
冬なのに、いつも来る物好きなおっさんだな、
って思われてそうですけど、
受付へ。
事務のお姉さんが、受付票に私の名前を記入してくれます(笑)
あ~恥ずかしい。
私の記事にいつも登場する osamu、KID さんから教わった方法で、
テントを設営します。
新雪をスノーシューを履いて踏み固め、
細長い竹ペグ?を刺してテントを固定します。
スコップで掘ったりしませんし、
新雪を楽しめますので、
この方法とっても楽で楽しいです(^^)
いつもの事ですが、osamuさん感謝ですよ!
今年は雪が少ないな~と思いながら、
設営場所の確認。
去年はこの位置に除雪した雪が積み上げられていました。
去年の様子。
それにしても、
あの挑戦雪中キャンプから1年経つのか・・・・
早いな。
設営場所を決めて、
スノーシューでふみふみしながら、
テント場を作ります。
そう言えば、
スノーシュー持ってなかったので、
買ってから来たよ(^^)
で、
いつもの写真(笑)
コールマンのツーリングドームも、
雪中キャンプに連れて来られると思っていなかったろうな。
私も思ってなかったけど(笑)
そんで竹ペグ。
を刺す!
手で簡単に刺さるので、
とっても楽ですよ。
ま、これも最近では、いつものですね(^^;)
竹の感じがなんだか怖いですね、
刺さりそうで(^^;)
いや、刺さりませんけどね。
(わかってるって)
出来上がり~
(なんかトゲトゲしいな)
さて、寒いけど楽しむぞ~
お~っ!!
(これもいつものだな)
前室のキャノピーたるんでますね。
ちゃんと張り紐でテンションかければ良かったけど、
キャノピーポールが自立するので、
忘れてました。
雪に刺さってるので自立するんだね。
中にはいつものように、
漆黒のナンガさんが横たわっています。
威圧感たっぷり。
今日もよろしくお願いしますよ~(^^)
今日は、あんまりやりたくないけど、
寒いからテント引きこもりモード。
前室に「鹿番長のアレ」を2つ、
いつものように並べて、全てを済ませます。
それではお湯でも沸かして、
いつでも安心モードです(^^)
だって水のままだと気を抜くと凍ってるからね。
アルコールバーナー買って良かったな~
前回のキャンプでガスバーナーの脆弱さを知ったからね。
皆さんももちろん周知の事実でしょうけど、
マイナス5度ぐらいなら使えると思ったのに、
やっぱドロップダウンするよね。
まったりお湯沸かすの図。
ただね、
アルコールバーナーに着火するガスライターや、
ガストーチがドロップダウン(笑)
マッチ用意しておかないとダメだね。
やばい!!
アウトドアなのに、
完全に引きこもりモード突入か?
って、
テント内でゆっくりアルコールでお湯沸かしながら、
ウッドバーニングを眺めるの図。
だって寒いのだよ~。
ま、テントの中だってノー暖房なので変わらないけど、
風が吹いていないだけ、
体感温度はましだよね(^^;)
すっかり日も沈んでいい感じになって来ましたよ。
エルム高原さんも我々少数派の為に、
外灯2つに減らしてくれたから、
雰囲気良くなったね。
すみませんね管理人さん達。
前室に設置してある焚き火テーブル、
上に温度計置いたままだったけど、
マイナス7.1度。
何だか寒くなりそうだな。
あたたまる術は焚き火ぐらいしかないので、
ファイアーの始まりです。
ほんと灯り少なくなって、
とってもいい雰囲気だよ(^^)
で、やっぱ寒いので引きこもります(苦笑)
何度やっても雪焚き火は最高だわ。
いかん、いか~ん!!
と言うことで、
ローチェアーを置いて焚き火を楽しみます。
いつもながらに、
かっこいいロングブーツ(日本名長靴)
を投げ出して(笑)
誰もいないキャンプ場で、
ファイアーに見とれる。
最高だな。
誰の目も気にしなくていいし。
(え?目なんて気にしてたの)
それにしても、
このブログ見てくれている人に、
参考になるような事あるのかな。
なんて考えながら火を触っています。
ご飯の用意をしないとならない時間です。
トランギアのバーナーでトランギアメスティン。
最近は、これがやりたくてキャンプに来ているな。
お米が炊きあがる音や香り、
これだけでここにいる価値があるな。
テント内公開。
そう言えば osamu さんに言われたな。
「本当は暖房器具使っているんじゃないの?
って思っている人いるかもよ」
って。
お尻冷たいから、サーマレストの上に座っています。
座り心地も最高ですよこれ。
買ってよかった!というより、
買わないと大変だったよ。
あ、そうそう、
ホントに暖房器具なんて無いでしょ。
あ、判ってたよね(^^;)
場内が暗いから、
ランタンスタンドの雰囲気も良いですよ。
あ、先ほどの話の続き。
冬キャンプってどうするのかな~
ってこのブログ見つけても、
参考にならないだろうな。
なんて思いながら飯盒炊爨を眺めていました。
だってね、
皆さんどうやって寒い冬キャンプを乗り切るのか?
なんて検討しているのでしょうけど、
暖房器具無いですからね(^^;)
でも、
暖房器具なしでどうやったら真冬の北海道でキャンプ出来るかな、
って調べてくれている人には、
ちょっとは役立つかもしれませんね。
(そんな人いないよ)
さあ、お米は炊きあがりました。
メスティンは失敗ないですよね(^^)
最近ど定番の「ザ・ニトリザスキレット」
自宅でも使用しているので、
かなりいい雰囲気ですよ。
以前ここでお会いした、
月の灯さんが言っていたように、
使いこなすとパンケーキが上手く焼けるよ、
ってことで朝パンケーキが上手く出来るようになりましたよ。
冬キャンプでも朝パンケーキしたいな、
と思っているのですが、
何せ牛乳が凍りつきそうで(^^;)
今日も最高級ディナーです。
高級玉ねぎと高級100円魚肉ハムです(爆!)
何だってキャンプ場でテントの中で食べれば、
美味いですよね。
美味いですよね。
美味いですよね。
美味いですよね。
(何回言っても味は変わらんよ)
しかも高級とろけるチーズをトッピングですから、
美味いですよね!!
(わかりましたって!!)
美味いですよ!!
って何度も言っているうちに(笑)食事も終わりました。
気が付くと、とっても星空が美しいです。
素敵だな~。
星空が素敵だと言うことは、
寒さも素敵になってきただろうな。
カメラに全く詳しくないのですが、
シャッター速度を下げて撮影すると、
何となく星空が素敵に写る事を知ったので、
テント前からも撮影してみます。
いや~くっきり!!
(どうでもいいけど焚き火消えそうだよ)
おっと!
このブログの定番、
気温確認を忘れていました(笑)
マイナス12度か、
どおりでキツイな、と思ったんだ。
寒いよな~。
冷えきった身体を温める術が焚き火にしかありません。
もう一度しっかり火を付けて焚き火に近づきます。
でもがっちり着込んでいるから、
焚き火の前に座っても、
暖かさが顔ぐらいにしか来ないのだよ~
ま、雰囲気だけ暖まります(苦笑)
コーヒーでも入れて身体の中から暖まりますか。
またまたサーマレストさんに腰掛けて、
横着しながら焚き火を眺めています(笑)
話長くなって来ましたので、
続きにしますか。
それにしても、
いつものキャンプ場で、
いつもの雪中で、
いつものメスティンで、
いつもの高級ディナーで(爆!
いつもの焚き火で、
いつものように酒無しで(笑)、
いつものように暖房無しで、
いつものマイナス12度な、
こんなブログですけど、
見てくれる皆さんホント感謝ですよ~。
え?
いつまで 「いつもの」 続けるのかって?
キャンプ場がある限り、
いつものキャンプは続けますよ~ (^^)/


青少年でないけど大丈夫? おっさん一人のソロキャンプ
ここってキャンプOK? 公園の片隅で完ソロキャンプ(^^)
GWスタートは ファミリー旅行でもソロキャンプ
完ソロする? ならここ‼ その3
消えた人里 残る野営地 ニニウキャンプ場で秋キャンプ
喝‼ シショウからの大説教!! マイホームキャンプ地でキンバリー
ここってキャンプOK? 公園の片隅で完ソロキャンプ(^^)
GWスタートは ファミリー旅行でもソロキャンプ
完ソロする? ならここ‼ その3
消えた人里 残る野営地 ニニウキャンプ場で秋キャンプ
喝‼ シショウからの大説教!! マイホームキャンプ地でキンバリー
この記事へのコメント
おはようございます♪
私だったら暖房器具無しの雪中キャンプは考えられません。
スゴイです!
雪の中でのキャンプは夜の方が星もキレイだし、楽しいそうな気がします。
ホント、星がキレイですね〜♪
そんなに寒いとライターもつきが悪いのですか!
それはイイ事聞きました。
雪中キャンプに行くことがあったら、気をつけます。
私だったら暖房器具無しの雪中キャンプは考えられません。
スゴイです!
雪の中でのキャンプは夜の方が星もキレイだし、楽しいそうな気がします。
ホント、星がキレイですね〜♪
そんなに寒いとライターもつきが悪いのですか!
それはイイ事聞きました。
雪中キャンプに行くことがあったら、気をつけます。
いい感じで星、出てますね~
-12℃、だいたい毎晩それぐらいですが旭川のほうがしばれるから、平気じゃないですか?
暖房無しっていうのは潔くていいとおもいますよ。だって野営だもんね。
シュラフどんなの使ってましたか?
それがけっこう重要そうですね
-12℃、だいたい毎晩それぐらいですが旭川のほうがしばれるから、平気じゃないですか?
暖房無しっていうのは潔くていいとおもいますよ。だって野営だもんね。
シュラフどんなの使ってましたか?
それがけっこう重要そうですね
あ、無洗米の謎は解けたのですが、
(私も無洗米食べたことないです(笑))
次の疑問が・・・
焚き火テーブルって素材が素材じゃないですか!
やっぱりうっかり手袋なしで触ったりすると
手が張り付いて皮膚がはがれる・・
なんて大惨事になったりするんですか?
(私も無洗米食べたことないです(笑))
次の疑問が・・・
焚き火テーブルって素材が素材じゃないですか!
やっぱりうっかり手袋なしで触ったりすると
手が張り付いて皮膚がはがれる・・
なんて大惨事になったりするんですか?
管理人さんに名前覚えてもらえるって嬉しいですよね~。
さすがに書いてもらったことまではないですけど(^^;
この寒さと雪ですからさすがに印象深いでしょうね。悪いことできませんねw
しかしこの気温で暖房無しは圧巻です。
見てるだけで心折れそうです(汗)
さすがに書いてもらったことまではないですけど(^^;
この寒さと雪ですからさすがに印象深いでしょうね。悪いことできませんねw
しかしこの気温で暖房無しは圧巻です。
見てるだけで心折れそうです(汗)
-12℃で暖房を使わず、お米が炊きあがる音や香りを楽しむキャンプ。
それだけが目的になりうる素敵なキャンプだと思います。
私は関東で軟弱キャンプしてますが、一応、江別出身の道産子なんですよ!
小さな頃に関東に引っ越したので、北海道でキャンプした事はありませんがw
peppermintさんはじめ、北海道勢のWILDなキャンプを羨ましく拝見しています。
それだけが目的になりうる素敵なキャンプだと思います。
私は関東で軟弱キャンプしてますが、一応、江別出身の道産子なんですよ!
小さな頃に関東に引っ越したので、北海道でキャンプした事はありませんがw
peppermintさんはじめ、北海道勢のWILDなキャンプを羨ましく拝見しています。
Gianさん こんばんわ(^^)
きっとGianさんでなくとも、暖房無しで雪中キャンプをしたい!
と思う人は少ないと思われます(^^;)
真冬に雪の中でのキャンプって、とっても現実離れしている事や、
真っ白な静かな世界、そして自分以外にキャンパーが殆どいない
孤独な世界。夏のキャンプでは味わえない何かがあると思います。
でも夏のキャンプの方が暖かくて良いかな(爆
ライター着火しなくて苦労しますよ~私は必ず内ポケットで温めておきます。
火がないと全ての事が出来ませんからね。毎度マッチの必要性を痛感するのですが、買い忘れます(^^;)
きっとGianさんでなくとも、暖房無しで雪中キャンプをしたい!
と思う人は少ないと思われます(^^;)
真冬に雪の中でのキャンプって、とっても現実離れしている事や、
真っ白な静かな世界、そして自分以外にキャンパーが殆どいない
孤独な世界。夏のキャンプでは味わえない何かがあると思います。
でも夏のキャンプの方が暖かくて良いかな(爆
ライター着火しなくて苦労しますよ~私は必ず内ポケットで温めておきます。
火がないと全ての事が出来ませんからね。毎度マッチの必要性を痛感するのですが、買い忘れます(^^;)
ろっぴさん こんばんわ(^^)どうもです
冬の星空って綺麗ですよね~寒ければ寒いほど綺麗ですよね(^^)
確かにマイナス12度自体はそれほどでもないのですが、
ず~~~と、その温度で屋外にいると、かなりこたえます。
普段なら、寒さの後に、車でも家でも暖を取ってぬくぬく出来ますからね(^^;)
そうです! 野営ですから暖房が無いの当たり前なのですよね!
だから無いのです(^^;)
シュラフはマイナス30度が耐寒温度のナンガオーロラDXを使用しているので、
寝ている時だけが唯一の暖か幸せな時なのです(^^)
でもずっと寝ているわけに行かないですからね(笑)
冬の星空って綺麗ですよね~寒ければ寒いほど綺麗ですよね(^^)
確かにマイナス12度自体はそれほどでもないのですが、
ず~~~と、その温度で屋外にいると、かなりこたえます。
普段なら、寒さの後に、車でも家でも暖を取ってぬくぬく出来ますからね(^^;)
そうです! 野営ですから暖房が無いの当たり前なのですよね!
だから無いのです(^^;)
シュラフはマイナス30度が耐寒温度のナンガオーロラDXを使用しているので、
寝ている時だけが唯一の暖か幸せな時なのです(^^)
でもずっと寝ているわけに行かないですからね(笑)
石狩くまこさん こんばんわ~(^^)
どれだけ冷たくてもコメは研いで炊きますよ~
焚き火テーブルは、天板が「エンボス加工」なる特殊加工されているので、
おそらくかなり冷え込んでも、表面に手が貼り付いたりする事は無いと思われます。
というか、そんな事全然気にしてなかったから、
ヘタしたら手が貼り付いて大変な事になる所だったのですね~
焚き火ターブルは大丈夫だと思いますけど(^^;)
でも鹿番長も大丈夫だったな、素手で「ペタッ」って触れてないからかな。
これから気をつけます(笑)
どれだけ冷たくてもコメは研いで炊きますよ~
焚き火テーブルは、天板が「エンボス加工」なる特殊加工されているので、
おそらくかなり冷え込んでも、表面に手が貼り付いたりする事は無いと思われます。
というか、そんな事全然気にしてなかったから、
ヘタしたら手が貼り付いて大変な事になる所だったのですね~
焚き火ターブルは大丈夫だと思いますけど(^^;)
でも鹿番長も大丈夫だったな、素手で「ペタッ」って触れてないからかな。
これから気をつけます(笑)
Scene -1さん こんばんわ(^^)です
管理人のお姉さんが受付票に名前を書いてくるのですから、
恥ずかしいったらありゃしないですよ。
きっとこのブログも見ているかもしれませんけどね。
あ~恥ずかしい(^^;)
実はこのキャンプの時、心折れて3週間連続でおとなしくしていました(爆
本当にこたえる寒さだったのですよ~
マジで暖房器具買おうかと悩む所でした。
まあ、それやったら冬キャンプ行かないと思いますけどね(^^;)
管理人のお姉さんが受付票に名前を書いてくるのですから、
恥ずかしいったらありゃしないですよ。
きっとこのブログも見ているかもしれませんけどね。
あ~恥ずかしい(^^;)
実はこのキャンプの時、心折れて3週間連続でおとなしくしていました(爆
本当にこたえる寒さだったのですよ~
マジで暖房器具買おうかと悩む所でした。
まあ、それやったら冬キャンプ行かないと思いますけどね(^^;)
へりさん! コメントありがとうございます!! (^^) うれしいな
私、キャンプ場でテントを張って、キャンプ道具を使って食事なんかして、
焚き火したりしているだけでとっても満足できるのです。
それがしたくて、真冬でもキャンプをしてしまうのです。
それがたまたまマイナスの世界なだけなのですよ、北海道の真冬ですからね(^^)
軟弱だなんて、たまたま北海道でキャンプしているだけなので、
特別な事ではないと思います。
江別出身なのですか!
へりさんも道産子なので、きっとこちらでも素敵なキャンプをする方だと思いますよ。
しかもしっかりマイナス7度とかで、キビシイキャンプをされているではないですか!
これからもへりさんの、素敵なブログ拝見させてもらいますね(^^)
よろしくです!
私、キャンプ場でテントを張って、キャンプ道具を使って食事なんかして、
焚き火したりしているだけでとっても満足できるのです。
それがしたくて、真冬でもキャンプをしてしまうのです。
それがたまたまマイナスの世界なだけなのですよ、北海道の真冬ですからね(^^)
軟弱だなんて、たまたま北海道でキャンプしているだけなので、
特別な事ではないと思います。
江別出身なのですか!
へりさんも道産子なので、きっとこちらでも素敵なキャンプをする方だと思いますよ。
しかもしっかりマイナス7度とかで、キビシイキャンプをされているではないですか!
これからもへりさんの、素敵なブログ拝見させてもらいますね(^^)
よろしくです!
こんにちは。
タケペグって初めて聞きました。
僕もこういうヒトリでストイックに。
というのは憧れます。
まだ、ワカサギ釣り一人で行く程度ですが。
またお邪魔しますね。
タケペグって初めて聞きました。
僕もこういうヒトリでストイックに。
というのは憧れます。
まだ、ワカサギ釣り一人で行く程度ですが。
またお邪魔しますね。
こんばんは
あれ?ペパさん・・冬キャンプに必需品のクーラーが見当たりませんね(・.・;)
牛乳も凍らないので大丈夫ですよ(笑)
焚き火も熾がいっぱい出来るような焚き方をしながらだと遠赤外線でかなり暖かに過ごせるかと思います。煮炊きも焚き火で済ましたりだと凍らずに済みますね。
僕も以前は鼻垂しつつもビール飲んで過ごしていたり。
あ・・・今はただのヌクヌク軟弱キャンパーですが(;´∀`)
あれ?ペパさん・・冬キャンプに必需品のクーラーが見当たりませんね(・.・;)
牛乳も凍らないので大丈夫ですよ(笑)
焚き火も熾がいっぱい出来るような焚き方をしながらだと遠赤外線でかなり暖かに過ごせるかと思います。煮炊きも焚き火で済ましたりだと凍らずに済みますね。
僕も以前は鼻垂しつつもビール飲んで過ごしていたり。
あ・・・今はただのヌクヌク軟弱キャンパーですが(;´∀`)
こんばんは(^^)
そちらに比べたらこちらは全然あったかいと思うのですが、最近の寒波ですっかりキャンプに行きたい気持ちが折れてました。
でも!久々にキャンプ行きたくなるレポ、感謝です(=^x^=)
ツーリングドームの前室は何気に広くて便利ですよね。
うちのはSTですが、もし今月行けたら、私もテントに入って前室で遊ぼうと妄想してたんで、画像、とても参考になりました(^^)
そちらに比べたらこちらは全然あったかいと思うのですが、最近の寒波ですっかりキャンプに行きたい気持ちが折れてました。
でも!久々にキャンプ行きたくなるレポ、感謝です(=^x^=)
ツーリングドームの前室は何気に広くて便利ですよね。
うちのはSTですが、もし今月行けたら、私もテントに入って前室で遊ぼうと妄想してたんで、画像、とても参考になりました(^^)
yoshihikoさん こんばんわ~はじめまして(^^)
竹ペグ、ってものは正式名ではありませんからね(^^;)
でも新雪ではしっかりペグ代わりになりますから凄いです。
結果ストイックなキャンプになってますけど、
普通キャンプが好きなんですけどね(^^;)
また覗いて下さいね。
竹ペグ、ってものは正式名ではありませんからね(^^;)
でも新雪ではしっかりペグ代わりになりますから凄いです。
結果ストイックなキャンプになってますけど、
普通キャンプが好きなんですけどね(^^;)
また覗いて下さいね。
月の灯りさん ご無沙汰しております(^^)
いやソフトクーラーは持参していますよ。
でもいつも水がシャーベットになっていますので、
牛乳もなんとなく凍りそうだなって(^^;)
焚き火で煮炊きも憧れますね~薪を沢山用意しないとなりませえんので、
上芦別辺りで仕入れたら良いのでしょうか。
以前は、「マイナス10度で暖房なしだった」っておっしゃってましたものね。
強者ってまだまだいるのかな?
いやソフトクーラーは持参していますよ。
でもいつも水がシャーベットになっていますので、
牛乳もなんとなく凍りそうだなって(^^;)
焚き火で煮炊きも憧れますね~薪を沢山用意しないとなりませえんので、
上芦別辺りで仕入れたら良いのでしょうか。
以前は、「マイナス10度で暖房なしだった」っておっしゃってましたものね。
強者ってまだまだいるのかな?
山猫さん コメントどうもです~(^^)
こんな酔狂キャンプ報告でキャンプ行きたいなんて思ってくれるとは、
ブログ書いている甲斐がありますよ(^^)
実は山猫さんのST使用の様子を見た事も、LX購入した動機の一つなんです。
今じゃその方からコメントを・・・。嬉しいですな~(^^)
この寒さなので、結局前室で全てを行ってしまします。
しかたありませんよね(^^;)
またよろしくです!
こんな酔狂キャンプ報告でキャンプ行きたいなんて思ってくれるとは、
ブログ書いている甲斐がありますよ(^^)
実は山猫さんのST使用の様子を見た事も、LX購入した動機の一つなんです。
今じゃその方からコメントを・・・。嬉しいですな~(^^)
この寒さなので、結局前室で全てを行ってしまします。
しかたありませんよね(^^;)
またよろしくです!
こちらこそ、ご無沙汰してます。
そういえば…暖房無しキャンプの時はハードクーラー使っていましたね。
薪はいつも上芦別で調達しています。
強者(変態)は…探したらいっぱいいるでしょうね。(^_^;
我々を含め(笑)
そういえば…暖房無しキャンプの時はハードクーラー使っていましたね。
薪はいつも上芦別で調達しています。
強者(変態)は…探したらいっぱいいるでしょうね。(^_^;
我々を含め(笑)
月の灯りさん どうもです(^^)
ハードクーラー持ち込めば良いのかもしれませんが、
嵩張るので(^^;)
やっぱ上芦別だったのですね!
1度も行ったことないので、今度仕入れにいってみますね。
そのヘンタイさん(笑)達にお会いしてみたいですよ、
ヘンタイオフってのも良いかも(爆!
ハードクーラー持ち込めば良いのかもしれませんが、
嵩張るので(^^;)
やっぱ上芦別だったのですね!
1度も行ったことないので、今度仕入れにいってみますね。
そのヘンタイさん(笑)達にお会いしてみたいですよ、
ヘンタイオフってのも良いかも(爆!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。