上富良野町 白銀荘前キャンプ場
みなさんこんばんわ~です(^^)
ノーキャンプな週末って、
とっても寂しいよね。
家にいるなんてね(^^;)
本当ならこのキャンプ場でキャンプしている
はずだったのだけど、
日曜日天気予報では暴風雨?。
雨だけなら、
「フフ、行ってやるか」
なんて思っていたのですが、
風速10㍍予報では、
行かないよね~
まあそんなんで、いてもたってもいられない私は、
「山の温泉でも行ってみるか」
なんて家族を誘って
「キャンプ場前白銀荘」
へと行ってきましたよ(笑)
とってもいいお湯だったよな~

嫁さんも娘ちゃんも、温泉超お気に入りのようでしたけど、
キャンプは暖かくなってからね♡
なんて言われちゃったよね(苦笑)
ノーキャンプな週末って、
とっても寂しいよね。
家にいるなんてね(^^;)
本当ならこのキャンプ場でキャンプしている
はずだったのだけど、
日曜日天気予報では暴風雨?。
雨だけなら、
「フフ、行ってやるか」
なんて思っていたのですが、
風速10㍍予報では、
行かないよね~
まあそんなんで、いてもたってもいられない私は、
「山の温泉でも行ってみるか」
なんて家族を誘って
「キャンプ場前白銀荘」
へと行ってきましたよ(笑)
とってもいいお湯だったよな~

嫁さんも娘ちゃんも、温泉超お気に入りのようでしたけど、
キャンプは暖かくなってからね♡
なんて言われちゃったよね(苦笑)
2016年4月2日(土)
上富良野町 白銀荘前キャンプ場
めちゃくちゃキャンプしたかったわ。
ここは標高1050㍍、
十勝岳の中腹にある大自然に囲まれた温泉施設。
「吹上温泉保養センター白銀荘」
と言うのが正式名称のようです。
そしてその温泉建物の目の前にあるのが、
この「白銀荘前キャンプ場」。
十勝岳登山のベースとなるキャンプ地です。

温泉前の駐車場から。
ここまで来るのは、
上富良野の町から約20キロの急な山道をぐんぐんと上って来ます。
こんな所まで皆さん来るのだな~
ってくらい車が止っていましたよ。
正面2つある建物の向こう側がキャンプ場です。
キャンプ場からはすぐ登山口となっているようで、
冬山登山や、
さらに冬山スキーのメッカでもあるようです。

私が到着した時も、
スノーシューを担いだ人や、
登山らしき人達もちらほら見受けられましたよ。
キャンプ場の前まできました。

通路の右手上がキャンプサイトです。
登山やスキーの方への注意書きが掲示されていました。

「冬も入山届けしてね」、
とか色々と書かれていましたよ。
登山をしませんので、
よく判りませんでしたけどね(^^;)
キャプサイトへ上がってみましたよ。
まだ当然雪が沢山あります(笑)

夏は登山者はもちろんですが、
北海道ツーリングのライダーさんで賑わうようですよ。
ファミリーもいると思いますが、
静かなキャンプ場のようです。
サイトを見渡すと、一部溶けて草地が顔を出しています。

いや~テント張りたい!!
持ってくれば良かった!!
明日本当に荒れるのか?
ってくらい穏やかなんですけど!!
こんな感じで草地が見えています。

ここにテント!!
それにしてもスキーの跡が沢山ですね~
酔狂に、ただただのんびりキャンプしていたら、
目の前をスキーが!なんて恥ずかしいよね~(^^;)
サイトから下を見てみますとトイレ建物等が見えます。

冬なので閉鎖されているけどね。
なんか雪だるまが置かれているな。
そしてこの大きな建物が白銀荘です。
もちろん日帰り入浴以外にも宿泊も出来ます。
いい湯に浸かってキャンプしたい!!
(しつこいよね)
ただこの時期テントを張るにはちょっと勇気がいるかも。
キャンプが目的のキャンプをするならね(^^;)
そうそう、
このキャンプ場、
北海道では珍しい通年利用できるキャンプ場の一つなのだよ。
ただトイレも水場も使えませんけどね。
その代わり冬場は無料でキャンプが出来ます。
冬山登山する方たちのために通年で開設しているようですね。
登山しなくてもキャンプさせてもらえるようですよ。
でもトイレも炊事場も閉鎖されているけどね。
(さっき言ったね)
まあ、水は飲まなければ良いですし、
トイレは我慢すれば良いので、大丈夫でしょう(笑)
ただ真冬の標高1000㍍でキャンプするなんて、
しっかりとしたテントで、ベテラン登山者ぐらいしか出来なさそうですけどね~
(わざわざキャンプするだけに来る人なんていないよ)
テントサイト前のトイレ。

冬期間使用出来ませんって書いてありました。
まあ、我慢すれば・・・
(だからさっき言ったね)
ホントはキャンプで来るはずだったのに~
なんて思いながら、
いい湯に浸かります。

温泉建物はこの一段下がった位置に、
沢山の露天風呂と共にあります。
来てよかったよ~
お気に入りになったな(^^)
それにしても北海道内かなり回ったけど、
ここは来た事が無かったとは、お恥ずかしい限りですわな。
帰りに受付の人に確認しましたよ。
「キャンプ場通年で使用出来るって聞いたのですけど」
受付の人
「ええ、一応ここで受け付けして下さいね」
「ただ冬場は、トイレと炊事場は使用出来ませんけど」
私
「ええ、水は飲まなければ良いですし、
トイレは我慢すれば良いので」
「・・・・・・・・」
(爆!!)
近いうちに来ますよ
ってあいさつをして、素敵なキャンプ地を後にしましたよ(^^)
それにしてもどれほどキャンプすきなのよ
って思われたな~俺 (^^;)


上富良野町 白銀荘前キャンプ場
めちゃくちゃキャンプしたかったわ。
ここは標高1050㍍、
十勝岳の中腹にある大自然に囲まれた温泉施設。
「吹上温泉保養センター白銀荘」
と言うのが正式名称のようです。
そしてその温泉建物の目の前にあるのが、
この「白銀荘前キャンプ場」。
十勝岳登山のベースとなるキャンプ地です。

温泉前の駐車場から。
ここまで来るのは、
上富良野の町から約20キロの急な山道をぐんぐんと上って来ます。
こんな所まで皆さん来るのだな~
ってくらい車が止っていましたよ。
正面2つある建物の向こう側がキャンプ場です。
キャンプ場からはすぐ登山口となっているようで、
冬山登山や、
さらに冬山スキーのメッカでもあるようです。

私が到着した時も、
スノーシューを担いだ人や、
登山らしき人達もちらほら見受けられましたよ。
キャンプ場の前まできました。

通路の右手上がキャンプサイトです。
登山やスキーの方への注意書きが掲示されていました。

「冬も入山届けしてね」、
とか色々と書かれていましたよ。
登山をしませんので、
よく判りませんでしたけどね(^^;)
キャプサイトへ上がってみましたよ。
まだ当然雪が沢山あります(笑)

夏は登山者はもちろんですが、
北海道ツーリングのライダーさんで賑わうようですよ。
ファミリーもいると思いますが、
静かなキャンプ場のようです。
サイトを見渡すと、一部溶けて草地が顔を出しています。

いや~テント張りたい!!
持ってくれば良かった!!
明日本当に荒れるのか?
ってくらい穏やかなんですけど!!
こんな感じで草地が見えています。

ここにテント!!
それにしてもスキーの跡が沢山ですね~
酔狂に、ただただのんびりキャンプしていたら、
目の前をスキーが!なんて恥ずかしいよね~(^^;)
サイトから下を見てみますとトイレ建物等が見えます。

冬なので閉鎖されているけどね。
なんか雪だるまが置かれているな。
そしてこの大きな建物が白銀荘です。
もちろん日帰り入浴以外にも宿泊も出来ます。

いい湯に浸かってキャンプしたい!!
(しつこいよね)
ただこの時期テントを張るにはちょっと勇気がいるかも。
キャンプが目的のキャンプをするならね(^^;)
そうそう、
このキャンプ場、
北海道では珍しい通年利用できるキャンプ場の一つなのだよ。
ただトイレも水場も使えませんけどね。
その代わり冬場は無料でキャンプが出来ます。
冬山登山する方たちのために通年で開設しているようですね。
登山しなくてもキャンプさせてもらえるようですよ。
でもトイレも炊事場も閉鎖されているけどね。
(さっき言ったね)
まあ、水は飲まなければ良いですし、
トイレは我慢すれば良いので、大丈夫でしょう(笑)
ただ真冬の標高1000㍍でキャンプするなんて、
しっかりとしたテントで、ベテラン登山者ぐらいしか出来なさそうですけどね~
(わざわざキャンプするだけに来る人なんていないよ)
テントサイト前のトイレ。

冬期間使用出来ませんって書いてありました。
まあ、我慢すれば・・・
(だからさっき言ったね)
ホントはキャンプで来るはずだったのに~
なんて思いながら、
いい湯に浸かります。

温泉建物はこの一段下がった位置に、
沢山の露天風呂と共にあります。
来てよかったよ~
お気に入りになったな(^^)
それにしても北海道内かなり回ったけど、
ここは来た事が無かったとは、お恥ずかしい限りですわな。
帰りに受付の人に確認しましたよ。
「キャンプ場通年で使用出来るって聞いたのですけど」
受付の人
「ええ、一応ここで受け付けして下さいね」
「ただ冬場は、トイレと炊事場は使用出来ませんけど」
私
「ええ、水は飲まなければ良いですし、
トイレは我慢すれば良いので」
「・・・・・・・・」
(爆!!)
近いうちに来ますよ
ってあいさつをして、素敵なキャンプ地を後にしましたよ(^^)
それにしてもどれほどキャンプすきなのよ
って思われたな~俺 (^^;)


この記事へのコメント
どーもです!
水、トイレ無しですかー(笑)なかなかワイルドなキャンプになりそうですね♪スコップ持参ですね!(雪中キャンプのプロだからいつも持ってるか)
水、トイレ無しですかー(笑)なかなかワイルドなキャンプになりそうですね♪スコップ持参ですね!(雪中キャンプのプロだからいつも持ってるか)
ども!おはようございます
水無しトイレ無し
益々変態度アップすね!笑
通年営業だったんですか
知らなかった
水は飲まなきゃ笑いいけど
トイレ無しは嫁と娘にはキツイかぁ
変態オヤヂの集いの時に行ってみますか
でも、ここって火使えないんじゃなかったっけ?
水無しトイレ無し
益々変態度アップすね!笑
通年営業だったんですか
知らなかった
水は飲まなきゃ笑いいけど
トイレ無しは嫁と娘にはキツイかぁ
変態オヤヂの集いの時に行ってみますか
でも、ここって火使えないんじゃなかったっけ?
おはようございます
白銀荘行ってたんですね、私、もう少し北のほうに居ました。
トイレ、水場が閉鎖されててもいいお風呂があるのがいいですね
ちなみに北海道に来た頃は吹上露天の湯に何度も通ってたのを
思い出しました。
白銀荘行ってたんですね、私、もう少し北のほうに居ました。
トイレ、水場が閉鎖されててもいいお風呂があるのがいいですね
ちなみに北海道に来た頃は吹上露天の湯に何度も通ってたのを
思い出しました。
こんばんは(^^)
いや・・・多分ですね、
「あの人は、我慢すればトイレに一晩行かなくて済むらしいよ」と噂になっていたかとw
お風呂気持ち良さそうですね。
10年以上前に行った登別の温泉を思い出してしまいました(^^)
いや・・・多分ですね、
「あの人は、我慢すればトイレに一晩行かなくて済むらしいよ」と噂になっていたかとw
お風呂気持ち良さそうですね。
10年以上前に行った登別の温泉を思い出してしまいました(^^)
roroさん こんばんわ~(^^)
そうです!スコップさえあればアレを掘ったり埋めたり(爆!
まあ、なんにしてもどうにかなるものですよね、
もともとキャンプは不便を自分なりに克服して楽しむものなんで(^^;)
そうです!スコップさえあればアレを掘ったり埋めたり(爆!
まあ、なんにしてもどうにかなるものですよね、
もともとキャンプは不便を自分なりに克服して楽しむものなんで(^^;)
ゴッツさん おばんでした~(^^)
変態度は常にアップしまくってますよ(爆
そうなんです、登山者のベース基地として開放されているのでしょうね。でもキャンプだけでもOKのようですけど(^^;)
真冬は、利用者少なさそうですので、オヤジの集いも出来そうですけど、その通で焚き火と炭火が厳禁なのですよ。
ただただテントの前でボーっとするぐらいしかありませんね(^^;)
変態度は常にアップしまくってますよ(爆
そうなんです、登山者のベース基地として開放されているのでしょうね。でもキャンプだけでもOKのようですけど(^^;)
真冬は、利用者少なさそうですので、オヤジの集いも出来そうですけど、その通で焚き火と炭火が厳禁なのですよ。
ただただテントの前でボーっとするぐらいしかありませんね(^^;)
ろっぴさん こんばんわ~(^^)
ろっぴさん素晴らしい滑りを続けてますね~羨ましいですよ(^^)
吹上の露天風呂は一度も行ったことがありません。
一度はチャレンジしてみたいですね、でも流石ろっぴさん、
入った事があるどころか、通っていたとは!
ろっぴさん素晴らしい滑りを続けてますね~羨ましいですよ(^^)
吹上の露天風呂は一度も行ったことがありません。
一度はチャレンジしてみたいですね、でも流石ろっぴさん、
入った事があるどころか、通っていたとは!
山猫さん どうもです(^^)
そちらは桜が見頃なのですね!ブログ拝見してうらやましく思いました、なにせこちらはまだまだ残雪が。
トイレですか、おそらくきっと奥の林の中で・・・(爆
登別温泉浸かりましたか!
良いですよね~北海道の人でも行きたい温泉地ですよ、あそこは。
我が家からは遠いので、めったに行けないですけどね。
あ、山猫さんの家からよりは近いでしょうけど(^^;)
そちらは桜が見頃なのですね!ブログ拝見してうらやましく思いました、なにせこちらはまだまだ残雪が。
トイレですか、おそらくきっと奥の林の中で・・・(爆
登別温泉浸かりましたか!
良いですよね~北海道の人でも行きたい温泉地ですよ、あそこは。
我が家からは遠いので、めったに行けないですけどね。
あ、山猫さんの家からよりは近いでしょうけど(^^;)
こんにちは(^^)
白銀荘は確か、10年位前に入ったことありますね~。
その頃はキャンプも山登りもしていなかったので
温泉を楽しんだだけでしたが。
登山の人がけっこういたのを覚えています。
最近は、十勝岳ではカミホロ荘へ行くことが
多くなりました。
キャンプ場は併設されていませんが(^^;
こちらも良い温泉ですよ^^
白銀荘は確か、10年位前に入ったことありますね~。
その頃はキャンプも山登りもしていなかったので
温泉を楽しんだだけでしたが。
登山の人がけっこういたのを覚えています。
最近は、十勝岳ではカミホロ荘へ行くことが
多くなりました。
キャンプ場は併設されていませんが(^^;
こちらも良い温泉ですよ^^
こんにちは!
安定の野営場選びですね、夏場でしたら白銀野営場が魅力的ですが、こちらは冬場もやっているとは・・・。
私もここの温泉は大好きです。ちなみに男露天風呂が駐車場から丸見えなのもポイント高いです(笑)
露天風呂は近くの『凌雲閣』の方がいいのですけど、こちらの方が設備がキレイでゆったりしてますよね。
ああ、何だか美瑛行きたくなってきました・・・。
安定の野営場選びですね、夏場でしたら白銀野営場が魅力的ですが、こちらは冬場もやっているとは・・・。
私もここの温泉は大好きです。ちなみに男露天風呂が駐車場から丸見えなのもポイント高いです(笑)
露天風呂は近くの『凌雲閣』の方がいいのですけど、こちらの方が設備がキレイでゆったりしてますよね。
ああ、何だか美瑛行きたくなってきました・・・。
Nanaさん こんばんわ~(^^)
Nanaさんも色々と行かれているのですね~
カミホロ荘も行っているのですね!
私も余裕があれば、キャンプついでに色々な温泉に行ってみたくなりましたよ。今度はカミホロ荘もですね(^^)
Nanaさんも色々と行かれているのですね~
カミホロ荘も行っているのですね!
私も余裕があれば、キャンプついでに色々な温泉に行ってみたくなりましたよ。今度はカミホロ荘もですね(^^)
くさべこさん どうもでした(^^)
そうなんですよね、通年なんですよ。
なので出来れば積雪のうちに行ってみたくて、ずっと計画していたのですよ。山なので、天候には注意しながらですけどね。
男湯の露天風呂!駐車場から丸見えですよね、めちゃ焦りました(^^;)
でもいい湯だったな、絶対にまた行きます。
そうそうその凌雲閣にも行ってみたのですよね~皆さん色々行っていて凄いですね~
キャンプ場に色々行かないとならないので、温泉まではゆとりが無いですけど、ちょと巡ってみたくなったかも(^^)
そうなんですよね、通年なんですよ。
なので出来れば積雪のうちに行ってみたくて、ずっと計画していたのですよ。山なので、天候には注意しながらですけどね。
男湯の露天風呂!駐車場から丸見えですよね、めちゃ焦りました(^^;)
でもいい湯だったな、絶対にまた行きます。
そうそうその凌雲閣にも行ってみたのですよね~皆さん色々行っていて凄いですね~
キャンプ場に色々行かないとならないので、温泉まではゆとりが無いですけど、ちょと巡ってみたくなったかも(^^)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。