炊事場だらけなソロキャンプ
みなさんこんばんわ。
今年になって、ホームのように利用している、江丹別若者の郷キャンプ場。
そのキャンプ場がある旭川市江丹別の今朝の最低気温、
マイナス0.3度だったのですね。
どおりで朝寒かったわ。
早いもので来月末には雪中キャンプなんだな・・・遠い目 (--)
話変わりますが、キャンプ場にキャンプを楽しみに毎週末行っているので、
せっかくだからブログでも始めて、
ただのキャンプ報告ですけど、皆さんに見てもらおうかな、
って思いで今まで何とか続けてきましたよ。
(ホントよく続けてるな)
最近ですが、
ソロキャンパー皆さんのキャンプ酒&飯が、
見ていてあれが良いのだな?
なんて感じています。
(最近気づいたのか)
そこでですが、
バーボンやワインをカッコよくテーブルに並べたり、
(飲まないね)
焚き火で自作ロストルに鉄製のフライパンで、
ワイルドにステーキ焼いたり、
(食べないな)
してもしょうがないよね~
(^^;)
結局わたしのブログは、
いつものいつもの内容が続くのですが(なんで2回)、
いつかブログの更新が止まるまで、
よろしくお願いしますね~
(結局何が言いたかったのかね)

見てくれる皆さんに、
有り難いなって感謝しているのさ(^^)
今年になって、ホームのように利用している、江丹別若者の郷キャンプ場。
そのキャンプ場がある旭川市江丹別の今朝の最低気温、
マイナス0.3度だったのですね。
どおりで朝寒かったわ。
早いもので来月末には雪中キャンプなんだな・・・遠い目 (--)
話変わりますが、キャンプ場にキャンプを楽しみに毎週末行っているので、
せっかくだからブログでも始めて、
ただのキャンプ報告ですけど、皆さんに見てもらおうかな、
って思いで今まで何とか続けてきましたよ。
(ホントよく続けてるな)
最近ですが、
ソロキャンパー皆さんのキャンプ酒&飯が、
見ていてあれが良いのだな?
なんて感じています。
(最近気づいたのか)
そこでですが、
バーボンやワインをカッコよくテーブルに並べたり、
(飲まないね)
焚き火で自作ロストルに鉄製のフライパンで、
ワイルドにステーキ焼いたり、
(食べないな)
してもしょうがないよね~
(^^;)
結局わたしのブログは、
いつものいつもの内容が続くのですが(なんで2回)、
いつかブログの更新が止まるまで、
よろしくお願いしますね~
(結局何が言いたかったのかね)
見てくれる皆さんに、
有り難いなって感謝しているのさ(^^)
2016年9月17日(土)~18日(日)
層雲峡オートキャンプ場
近場でずっと行ってみたかったキャンプ場だったのさ。
お気に入りのキャンプ場で、ゆっくりマッタリ過ごすのが良いのでしょうけど、
まだキャンプ始めて丸2年、
行ったことのないキャンプ場に行ってみたい、
ほうが上回っているのですよね(^_^;)
このキャンプ場は層雲峡温泉まで5分ぐらい、
名前はオートキャンプ場ですが、
昔ながらのキャンプ場と言うことで、是非とも行ってみたいと思っていました。
今年もシルバーなウイークと呼ぶのかは判りませんが、
私は休みを取って、スペシャルなウイークにしました(^^)
9月17日からのスペシャルな一週間の始まりです。
気合い入れないで行くぞ~~~(意味不明)
でスタートは午後3時(笑)
受付で、テント一張500円ですと言われたので、
ソロでテントにタープ張ったら、もう500円ですか?
との質問に、
はい って、答えられましたよ(^^;)
フリーサイトを利用するので、
場内へと進みます。
通路に沿ってテントが何張りか確認出来ます。
私は1番奥の駐車場に車を止めて、
誰もいない奥のサイトでテントを張る事としました。

うお~誰も居なくていいぞ!!
なんて喜ぶのは早い!!
ここは細長いフリーサイトに沿って、
バンガロー群が立ち並んでいます。
いったい何棟あるのだろう?
ってぐらい建ち並んでいます(*_*)
(25棟あったね)
フリーサイトにテントを張ると、
多くの場所でバンガロー群に見つめられます。
落ち着かないね。
先程の進入路沿いに張ると、
あまり見つめられる感じがしません。
でもそちらには5張りほどあったので、
それはそれで落ち着かないな。
結局ちょっと林間っぽい場所があって、
そこならあまり目立たないので、
今日のテント場はそこにします。

ここリアカーもないので、
奥の駐車場からそれなりの距離で、荷物を手で運ばないとなりません。
フリーサイト好きだから全然気にしないけどね。
というか高規格なオートサイトは使った事もないけどね。
(いつもお財布軽いからね)
さあ今日は一日、目の前のちょっとした林を見つめて過ごすぞ~(笑)

テント設営したら、
場内をぶらっと確認してきますか。
それにしても木の間からバンガロー群見えているね。
私のテント脇の笹薮を挟んで通路があるのですが、
そこから入ってきた方向を眺めた風景。
森林の感じが良いね。
でも天気のせいか、ちょっとジメッとした感じ。

この通路沿いにテントが並んでいました。
というか、そこにしかテント張っている人いなかったな。
通路の向こうに開けた空間があります。
見てみるとファイアーサークル?

の周りの芝が1番綺麗だったから、
ここにテント張らせてくれたら良いのにね~
今は何も使われていないのかな?
その脇にあった炊事場とトイレ。

どちらも清潔にされてはいますが、
年季の入ったキャンプ場だけあって、
炊事場は古くて味わいあるね。
その炊事場。

何だかキャンプ場の広さに比べて、
炊事場が多いような気がしています。
バンガローが25棟もあるからかな?
こちらは管理等側のフリーサイト中央にある炊事場。

3棟並んで建っています。
でも流し部分が崩れたりして、使用禁止のものもあったな。
1番管理等側の炊事場の横辺りが、
フカフカの芝生で良かったかな。

でもこちら側だとバンガロー群に近い・・・(-_-)
向こう側を向いて建っててくれると良かったのにね。
あ、バンガローには、沢山宿泊者がいたので、
じっくり確認はしていませんけどね。
バンガロー側にある炊事場。

奥側の建物ですね。
そして私のサイト側にある炊事場(笑)

右側の建物ですね~
これだけあると水には困らないよな(^^)
まだまだあったかもしれませんが、
何せバンガロー側まではちょっと行けなかったものでね(^^;)
マイミニピーク君へと戻ります。

目立たないように、笹薮の辺りまで来て張ったけど、
何だか蛇が出てきそう(苦笑)。
本日のミニピーク君はインナー無しのローコット寝なので、
下の隙間からテント内に何か入って来たらと思うと、
ちょっと怖いね。
(その覚悟で今日はこのテントなんだろ)
さあ、おおよそどんなキャンプ場なのかわかった所で、
炊爨の時間ですよ~(笑)

暗くなると、辺りが見えないので、
気にならなくなってきたかな。
ちらっとミニピーク君の内部を。

ミニピーク君に合わせて買ったローコットに、
耐寒温度マイナス18度のコールマン化繊シュラフ。
なかなかいい組み合わせですね。
ただ、師匠にも言われたけど、ノースの水玉のシートが可愛くて、
合ってないよね~(^^;)
今は味の無いブルーシートで過ごしてますけどね。
(味がした方が良いのか)
こちら側のサイトには、誰もテントを張っていないので、
静かですが、バンガローの前でBBQをしている人達の喧騒が聞こえてきます。

気になるほどでもないけどね。
さあ、見慣れすぎたメスティン炊爨も完成しました(笑)

でも、これが美味いんだわ~
でストームクッカーで何かしているけど、
あれだねきっと。
もう見せなくても良い世界に入ってきましたが(苦笑)、
デナーのか・ん・せ・い・です!!

(み・せ・な・く・て・い・い・よ)
ロストルでスキレットでステーキでもやらないと、
見せられないですかね?
(何やったって見せるだろうね)
デナーの後は、
楽しみだった層雲峡温泉へ。
キャンプ場で100円割引券くれたから、行ってくるね。
黒岳の湯へ到着!!
楽しみだわ~(^^)

そうそう、雨予報ではなかったのに、
キャンプ場を出て車を走らせるとすぐ、
道路が濡れています、雨が降ってきました。
温泉に着いても降っています。
ゆっくり温まって戻るか・・・。
素敵なお湯でぽっかぽか。
焚き火がやりたくてキャンプ場へと戻ります。
しかし、残念ながらまだ小雨が降っています。
予報と違うよね。
戻る途中、先程道路が濡れていた辺りを過ぎると、
そこから道路が乾いています。
キャンプ場は降っていませんでした。
不思議だね。
さあ、お楽しみのファイアーーーーー!!!

バンガローの外に出ていた方達も片付けを始め、
皆さん建物に入って行きました。
キャンプ場内はとっても静かです。
私はラジオのチューニングを一生懸命合わせながら、
火を見つめています。
静まり返るキャンプ場。
テント泊の方達も、とっても静かに過ごしています。

理想のキャンプがここにある。
もちろん私も、音は最小限にしています。
ラジオの音も、
どこまで聞こえているのか気を配りながら、
絞って行きます。

明日は早く帰って、ファミキャンだからな(笑)
早く眠りますか・・・。
おはようございます。
なんと、夜中に雨音がずっと聞こえていました。
ミニピークは雨漏りなどなく、しっかりと無事でした。

とにかく早く帰らないとなりませんので、
朝ごはんも食べずに撤収です。
だってこれから170キロ先のキャンプ場へ向かうのでね。
帰る前に、
このキャンプ場の名前になっている、
オートサイトを確認に行きます。

「オートサイト¥1500」って、看板が・・・。
「¥500で受付された方は入場できません」・・・・・、

私は500円しか払ってないから、入れないのか・・・・・。
タープ張って1000円払えば入れたのかな(笑)
オートサイトは10区画ほどでしょうか、
本日利用者は誰も居ません。
一区画は狭そうですけど、
オートキャンプ好きの人には穴場なのかも(^^;)
この部分も昔からあったようですが、
このキャンプ場の名前、何年か前まで「層雲峡青少年旅行村」でした。
設備や場内の様子は全く変わってないと思われますが、
時代の波に乗って、「オートキャンプ場」に名称変更したのでしょうね。
でもそのオートサイトはこれですからね(^^;)
「層雲峡バンガローキャンプ場」
なんて名称が合っているのかな(^^;)
(好きな事言っていると怒られるよ)
そこと、バンガロー群の間にある高級炊事場(笑)

500円で受付した方が入れない場所だけあり、
しっかりとした建物ですね~(苦笑)
それにしても炊事場だらけだね~
まだあるのかもしれませんが、
もうぶらぶらしている時間もありません。
さあ、夜中雨でしたけど、
予報通り天気が良くなってきましたよ~

海が待っているので、急いで撤収しますか!!
高級ブレックファストも作りませんし、
ミニピーク君は撤収簡単ですので早いですよ~

午前7時前に撤収し、一旦我が家へと戻ります。
荷物積み替えて、嫁さんと娘ちゃん乗せて行かないとね(^^)
最期に入り口の管理棟を撮影し、
このキャンプ場を後にしました~

次回来ることはありますかね(^^;)
スペシャルウイーク1泊目
キャンプ場代金 500円
走行距離 170キロ
2泊目へと続きます

層雲峡オートキャンプ場
近場でずっと行ってみたかったキャンプ場だったのさ。
お気に入りのキャンプ場で、ゆっくりマッタリ過ごすのが良いのでしょうけど、
まだキャンプ始めて丸2年、
行ったことのないキャンプ場に行ってみたい、
ほうが上回っているのですよね(^_^;)
このキャンプ場は層雲峡温泉まで5分ぐらい、
名前はオートキャンプ場ですが、
昔ながらのキャンプ場と言うことで、是非とも行ってみたいと思っていました。
今年もシルバーなウイークと呼ぶのかは判りませんが、
私は休みを取って、スペシャルなウイークにしました(^^)
9月17日からのスペシャルな一週間の始まりです。
気合い入れないで行くぞ~~~(意味不明)
でスタートは午後3時(笑)
受付で、テント一張500円ですと言われたので、
ソロでテントにタープ張ったら、もう500円ですか?
との質問に、
はい って、答えられましたよ(^^;)
フリーサイトを利用するので、
場内へと進みます。
通路に沿ってテントが何張りか確認出来ます。
私は1番奥の駐車場に車を止めて、
誰もいない奥のサイトでテントを張る事としました。
うお~誰も居なくていいぞ!!
なんて喜ぶのは早い!!
ここは細長いフリーサイトに沿って、
バンガロー群が立ち並んでいます。
いったい何棟あるのだろう?
ってぐらい建ち並んでいます(*_*)
(25棟あったね)
フリーサイトにテントを張ると、
多くの場所でバンガロー群に見つめられます。
落ち着かないね。
先程の進入路沿いに張ると、
あまり見つめられる感じがしません。
でもそちらには5張りほどあったので、
それはそれで落ち着かないな。
結局ちょっと林間っぽい場所があって、
そこならあまり目立たないので、
今日のテント場はそこにします。
ここリアカーもないので、
奥の駐車場からそれなりの距離で、荷物を手で運ばないとなりません。
フリーサイト好きだから全然気にしないけどね。
というか高規格なオートサイトは使った事もないけどね。
(いつもお財布軽いからね)
さあ今日は一日、目の前のちょっとした林を見つめて過ごすぞ~(笑)
テント設営したら、
場内をぶらっと確認してきますか。
それにしても木の間からバンガロー群見えているね。
私のテント脇の笹薮を挟んで通路があるのですが、
そこから入ってきた方向を眺めた風景。
森林の感じが良いね。
でも天気のせいか、ちょっとジメッとした感じ。
この通路沿いにテントが並んでいました。
というか、そこにしかテント張っている人いなかったな。
通路の向こうに開けた空間があります。
見てみるとファイアーサークル?
の周りの芝が1番綺麗だったから、
ここにテント張らせてくれたら良いのにね~
今は何も使われていないのかな?
その脇にあった炊事場とトイレ。
どちらも清潔にされてはいますが、
年季の入ったキャンプ場だけあって、
炊事場は古くて味わいあるね。
その炊事場。
何だかキャンプ場の広さに比べて、
炊事場が多いような気がしています。
バンガローが25棟もあるからかな?
こちらは管理等側のフリーサイト中央にある炊事場。
3棟並んで建っています。
でも流し部分が崩れたりして、使用禁止のものもあったな。
1番管理等側の炊事場の横辺りが、
フカフカの芝生で良かったかな。
でもこちら側だとバンガロー群に近い・・・(-_-)
向こう側を向いて建っててくれると良かったのにね。
あ、バンガローには、沢山宿泊者がいたので、
じっくり確認はしていませんけどね。
バンガロー側にある炊事場。
奥側の建物ですね。
そして私のサイト側にある炊事場(笑)
右側の建物ですね~
これだけあると水には困らないよな(^^)
まだまだあったかもしれませんが、
何せバンガロー側まではちょっと行けなかったものでね(^^;)
マイミニピーク君へと戻ります。
目立たないように、笹薮の辺りまで来て張ったけど、
何だか蛇が出てきそう(苦笑)。
本日のミニピーク君はインナー無しのローコット寝なので、
下の隙間からテント内に何か入って来たらと思うと、
ちょっと怖いね。
(その覚悟で今日はこのテントなんだろ)
さあ、おおよそどんなキャンプ場なのかわかった所で、
炊爨の時間ですよ~(笑)
暗くなると、辺りが見えないので、
気にならなくなってきたかな。
ちらっとミニピーク君の内部を。
ミニピーク君に合わせて買ったローコットに、
耐寒温度マイナス18度のコールマン化繊シュラフ。
なかなかいい組み合わせですね。
ただ、師匠にも言われたけど、ノースの水玉のシートが可愛くて、
合ってないよね~(^^;)
今は味の無いブルーシートで過ごしてますけどね。
(味がした方が良いのか)
こちら側のサイトには、誰もテントを張っていないので、
静かですが、バンガローの前でBBQをしている人達の喧騒が聞こえてきます。
気になるほどでもないけどね。
さあ、見慣れすぎたメスティン炊爨も完成しました(笑)
でも、これが美味いんだわ~
でストームクッカーで何かしているけど、
あれだねきっと。
もう見せなくても良い世界に入ってきましたが(苦笑)、
デナーのか・ん・せ・い・です!!
(み・せ・な・く・て・い・い・よ)
ロストルでスキレットでステーキでもやらないと、
見せられないですかね?
(何やったって見せるだろうね)
デナーの後は、
楽しみだった層雲峡温泉へ。
キャンプ場で100円割引券くれたから、行ってくるね。
黒岳の湯へ到着!!
楽しみだわ~(^^)
そうそう、雨予報ではなかったのに、
キャンプ場を出て車を走らせるとすぐ、
道路が濡れています、雨が降ってきました。
温泉に着いても降っています。
ゆっくり温まって戻るか・・・。
素敵なお湯でぽっかぽか。
焚き火がやりたくてキャンプ場へと戻ります。
しかし、残念ながらまだ小雨が降っています。
予報と違うよね。
戻る途中、先程道路が濡れていた辺りを過ぎると、
そこから道路が乾いています。
キャンプ場は降っていませんでした。
不思議だね。
さあ、お楽しみのファイアーーーーー!!!
バンガローの外に出ていた方達も片付けを始め、
皆さん建物に入って行きました。
キャンプ場内はとっても静かです。
私はラジオのチューニングを一生懸命合わせながら、
火を見つめています。
静まり返るキャンプ場。
テント泊の方達も、とっても静かに過ごしています。
理想のキャンプがここにある。
もちろん私も、音は最小限にしています。
ラジオの音も、
どこまで聞こえているのか気を配りながら、
絞って行きます。
明日は早く帰って、ファミキャンだからな(笑)
早く眠りますか・・・。
おはようございます。
なんと、夜中に雨音がずっと聞こえていました。
ミニピークは雨漏りなどなく、しっかりと無事でした。
とにかく早く帰らないとなりませんので、
朝ごはんも食べずに撤収です。
だってこれから170キロ先のキャンプ場へ向かうのでね。
帰る前に、
このキャンプ場の名前になっている、
オートサイトを確認に行きます。
「オートサイト¥1500」って、看板が・・・。
「¥500で受付された方は入場できません」・・・・・、
私は500円しか払ってないから、入れないのか・・・・・。
タープ張って1000円払えば入れたのかな(笑)
オートサイトは10区画ほどでしょうか、
本日利用者は誰も居ません。
一区画は狭そうですけど、
オートキャンプ好きの人には穴場なのかも(^^;)
この部分も昔からあったようですが、
このキャンプ場の名前、何年か前まで「層雲峡青少年旅行村」でした。
設備や場内の様子は全く変わってないと思われますが、
時代の波に乗って、「オートキャンプ場」に名称変更したのでしょうね。
でもそのオートサイトはこれですからね(^^;)
「層雲峡バンガローキャンプ場」
なんて名称が合っているのかな(^^;)
(好きな事言っていると怒られるよ)
そこと、バンガロー群の間にある高級炊事場(笑)
500円で受付した方が入れない場所だけあり、
しっかりとした建物ですね~(苦笑)
それにしても炊事場だらけだね~
まだあるのかもしれませんが、
もうぶらぶらしている時間もありません。
さあ、夜中雨でしたけど、
予報通り天気が良くなってきましたよ~
海が待っているので、急いで撤収しますか!!
高級ブレックファストも作りませんし、
ミニピーク君は撤収簡単ですので早いですよ~
午前7時前に撤収し、一旦我が家へと戻ります。
荷物積み替えて、嫁さんと娘ちゃん乗せて行かないとね(^^)
最期に入り口の管理棟を撮影し、
このキャンプ場を後にしました~
次回来ることはありますかね(^^;)
スペシャルウイーク1泊目
キャンプ場代金 500円
走行距離 170キロ
2泊目へと続きます

青少年でないけど大丈夫? おっさん一人のソロキャンプ
ここってキャンプOK? 公園の片隅で完ソロキャンプ(^^)
GWスタートは ファミリー旅行でもソロキャンプ
完ソロする? ならここ‼ その3
消えた人里 残る野営地 ニニウキャンプ場で秋キャンプ
喝‼ シショウからの大説教!! マイホームキャンプ地でキンバリー
ここってキャンプOK? 公園の片隅で完ソロキャンプ(^^)
GWスタートは ファミリー旅行でもソロキャンプ
完ソロする? ならここ‼ その3
消えた人里 残る野営地 ニニウキャンプ場で秋キャンプ
喝‼ シショウからの大説教!! マイホームキャンプ地でキンバリー
この記事へのコメント
あのーご本人は気が付いていないのかも知れませんが、いつものモヤシ炒めてるやつ、すごく美味そうに見ているソロキャンパーは数知れないと思うのですが、私も時々真似してます。缶詰めの銘柄も注意深くみてます。
でもpeppermintさんの専売特許の様な気がして自分のブログに上げられませんわw
でもpeppermintさんの専売特許の様な気がして自分のブログに上げられませんわw
こんばんは。
私が始めてのキャンプで2日目にお世話になったキャンプ場なので、とても懐かしいカンジがします(去年ですけども。)
ここ、バンガロー多いですよね。当時はテントも無く、バンガローキャンプで一杯一杯だったのですが、場内にこんなところもあったんだなあと今更ながらに味わい深く拝見しておりました。
静まり返るキャンプ場…、原点ですね、いつもそんなキャンプだったら素晴らしい。
私が始めてのキャンプで2日目にお世話になったキャンプ場なので、とても懐かしいカンジがします(去年ですけども。)
ここ、バンガロー多いですよね。当時はテントも無く、バンガローキャンプで一杯一杯だったのですが、場内にこんなところもあったんだなあと今更ながらに味わい深く拝見しておりました。
静まり返るキャンプ場…、原点ですね、いつもそんなキャンプだったら素晴らしい。
へりさん こんばんわ(^^)
コメントありがとうございます!!お返事遅くなってすみません。
驚きの嬉しいコメントですよ!! あのもやし炒めを、そんな感じで見ていただいているとは!!!
自信を持ってこれからはお伝えしたいと思います。玉やティクワと一緒に!!(笑)
やっぱソロキャンプと言えば缶詰めですよね~銘柄まで見て頂いてるとは、スキレットでステーキにチャレンジしなくても良いのかな、って思いました!!(1度はしたほうが良いよ)
いや~へりさんのブログに、もやし炒めが登場したら、ファンが驚きますのでやめた方が良いと思われます(^^;)
コメントありがとうございます!!お返事遅くなってすみません。
驚きの嬉しいコメントですよ!! あのもやし炒めを、そんな感じで見ていただいているとは!!!
自信を持ってこれからはお伝えしたいと思います。玉やティクワと一緒に!!(笑)
やっぱソロキャンプと言えば缶詰めですよね~銘柄まで見て頂いてるとは、スキレットでステーキにチャレンジしなくても良いのかな、って思いました!!(1度はしたほうが良いよ)
いや~へりさんのブログに、もやし炒めが登場したら、ファンが驚きますのでやめた方が良いと思われます(^^;)
くさべこさん いつもどうもです(^^)
お返事遅くなってすみません。
言われてみて思い出しました、写真の無いやつですよね(^^;)
テントも無かったのですね、しかもそれがまだ去年の話とは!
凄くキャンプ度が変わった事に驚きです、皆さん一気に変わって行くものですね、私も含め(笑)
静かなキャンプこそ、求めているものです(^^)
お返事遅くなってすみません。
言われてみて思い出しました、写真の無いやつですよね(^^;)
テントも無かったのですね、しかもそれがまだ去年の話とは!
凄くキャンプ度が変わった事に驚きです、皆さん一気に変わって行くものですね、私も含め(笑)
静かなキャンプこそ、求めているものです(^^)
水玉のシートうちとお揃いです!!
可愛いです!(^^)!
ちびちゃん用に買いましたぁ(笑)
可愛いです!(^^)!
ちびちゃん用に買いましたぁ(笑)
菜々子さん コメントどうもです(^^)
実は私も気づいていました~
同じ水玉のシートだなって(^^;)
うちも最初は娘ちゃんのために買いましたが、
自分のために2枚めも買っちゃいました(爆
でもオッサンだから恥ずかしいですね、可愛らしくてw
実は私も気づいていました~
同じ水玉のシートだなって(^^;)
うちも最初は娘ちゃんのために買いましたが、
自分のために2枚めも買っちゃいました(爆
でもオッサンだから恥ずかしいですね、可愛らしくてw
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。