GWは広々オートキャンプ場から
みなさんこんばんわ。
キャンプ楽しんでますか~~(笑)
まあ、私になぞ言われなくても、
楽しんでいると思いますが、
春キャンプって良いですよね~(^^)
あ~~~春キャンプ楽しいよなぁ、ふふふ・・・・
っと出だしのご挨拶も、
すっかりどうして良いか判らなくなってきた
peppermintでございますが(爆
今日はGWの報告でもしようかと思いますよ。

まずは安心のオートキャンプ場からねw
キャンプ楽しんでますか~~(笑)
まあ、私になぞ言われなくても、
楽しんでいると思いますが、
春キャンプって良いですよね~(^^)
あ~~~春キャンプ楽しいよなぁ、ふふふ・・・・
っと出だしのご挨拶も、
すっかりどうして良いか判らなくなってきた
peppermintでございますが(爆
今日はGWの報告でもしようかと思いますよ。
まずは安心のオートキャンプ場からねw
2017年5月2日(火)~3日(水)
日高沙流川オートキャンプ場
え?
4月29日の、
あのキャンプ報告は?って
まあ、あれは良いでしょう、
たいした内容でもないですし(^^;)
北海道のキャンプ場が少しずつ、
4月末からオープンし始めます。
ず~~~と何処へ行こうかなぁ
って悩んでいましたが、この雪解けのシーズンに
自然豊か、野性味溢れる場所は熊度が・・・・。
で、去年から家族で行ってみたかったこのキャンプ場。
我が家から2時間程度ですし、住宅地からそれほど離れていなさそうですし、
この後のキャンプ地を十勝方面と予定していたので、
都合も良いし、下見も兼ねて利用しやすいここを選びました。
私のGWは、なんとなく連休だったので(笑)
5月2日の午後からスタートしました。
ぶらりぶらりと車を走らせ、
キャンプ場到着は午後4時。
受付のおねえさん、
親切な印象だったな(^^)
オートキャンプ場だけど、
いつものように私はフリーサイトです。
ここのフリーサイトは施設維持費として大人100円とソロテント400円。
ソロなら500円で利用できます。
説明を聞くと、フリーサイトは荷物搬入時、
なんと草地に車を乗り入れていいようです。
芝大丈夫なのか?って心配しながら設営場所を選びます。
この日は平日とあって、フリーサイトには1組みだけ。
結局、周りを気にしなくて良いように、はしの部分を選びましたよ。
今年のキャンプテーマは基本バックパックなので、
車侵入の意味はあまりありません(^^;)
まずは荷物を置いてっと。

あれで全部ですからね~
少量軽量キャンプってとっても素敵♡
でわテント設営と行きますか。
冬の間、ずっとバックパック用のテントの事を考えていました。
軽量コンパクトなものは高額なものが多いですからね、
何せお財布には優しくない(苦笑)
そんな中、いつものAmazon徘徊で、
台湾のアウト・ドアメーカーの
Naturehike
ここの小さなテントが軽量コンパクトでお財布にも優しそうだな、
なんて見つけて一つ購入してみました。
雪解け後に使おうかと思っていましたが、
我慢できなくて雪中キャンプで使いましたけど、
とっても良かったですよ。
ただ小さすぎてちょっとテント居住性が悪いかな?
って思ったので、さらに違うものを購入。
このメーカーのテントは、
どれも専用のグランドシートが付属しているようで、
ありがたいのですよね。

ポールは細くてちょっと心細いですけど、
軽量化には仕方ないですよね。
テントとペグと入れても1.8kgほど。
価格のわりには大満足です(^^)
ただ、インナーはほぼメッシュですので、
春先なんかの寒がりな方は風通しの良さに
?って感じるかな(笑)

まあ、私はあまり寒がるほうでもない(笑)ので、
十分満足ですよ。
フライを掛けて完~成!!

さあ、もう夕方だけど、
明日までの初キャンプ地を楽しむぞ~~~
あ、お気に入りのノースのローチェアーは、
バックパックに入る大きさではありません(^^;)
ホントにバックパックのみの時はヘリノックスを入れています。
基本クルマなので、その時の気分でね(^^)
クルマならバックパックの意味があるのかね、
って思われそうですが、
これがあなた、とっても良いのですって!!
オススメです!
勧められてもねってみなさん思ってらっしゃるでしょうけど(^^;)
気がつくともう薄暗くなってきました。

フリーサイトは3つの部分に分けられている感じですが、
わたしの選んだのは入り口の右手側。
正面にはバンガローに囲まれたサイトもありますが、
そこは落ち着かないな~
そしてその奥に遊具があるフリーサイトがありました。
そこには一組いましたよ。
さてと、まったりとデナーの用意でもしますかね。

後ろの広々としたオートサイトには、
グループが一組いますが、
離れているので全く気になりません。
やっぱ平日キャンプって素敵だよな~
毎週キンバリーが出来たら良いのにね(^^)
まずは鹿番長のアレの上にストームクッカーを乗せて、
久々にソースパンで白米炊爨。

重しにトランギアのケトルね。
久々なので上手く炊けるでしょうか。
ソトのフィールドホッパーには、
ソトのバーナーにもう一つのソースパンを乗せて、
お湯を沸かします。

隣にはエバニューのウオータキャリーが見えますが、
水を汲んでおくととっても便利ですよね。
これ使わない時は丸めて付属の紐で止めると、
コンパクトに。
バックパックキャンプのために買った一つです。
気に入っちゃって、
意味なく1.5リットルと2リットルを買いましたよ(笑)
お湯が沸いたらアレ!!

レトルトされパウチに入ったアレ!!
そしてもう一品のおかずにはコレ!!

やっぱコレですな~(^^)
白米がしっかりと炊けましたよ!!

軽量化にMSRの折りたたみスプーン。
これも良いんですわ(^^)
ソースパンに金属製のスプーンでは、
カチャカチャいってちょっと気になるのですよね。
そんな軽量化の事を考えながら、
自分の体重ももっと軽量化せねば(笑)
とデナーをしっかりと済ませているうちに夜になりました。

さあさあ、お楽しみの焚き火の時間です(^^)
このキャンプ場は焚き火禁止ではありませんので、
芝にダメージを与えないように気をつけて始めます。
ふぁいあ~~~~~!!!

今日も手軽に、
エンバーリット風のウッドバーニングストーブで、
焚き火ります。
小さな焚き火はお手軽で最高ですよ(^^)
鹿番長のアレの上に100均の皿を乗せて、
その上でバーニング。
芝には全くダメージを与えません。
これならバックパックにも入りますし、
キャンプ場で小枝を集めれば十分楽しめます(^^)
美しい月灯りとバーニングを楽しみながら、
静かな日高町の夜は更けて行きました。

お休みなさい・・・
朝です。
ちょっと寒かったかな。

テントから出て、
フライシートを確認すると、ちょっと凍っていました。
北海道のGWはまだ寒いよね。
これだもの、
我が家のファミキャンはまだまだ先だよな、
キャンプはノー暖房主義だからね。
よ~~し、
今日は良い天気になるぞ~~

今日予定している十勝のキャンプ場が楽しみで仕方ありません。
そうそう、
そう言えば4月末からスマホの調子が悪くてね。
とうとうこのキャンプで、
電源が入らなくなってしまいました。
昨夜なんて、
使い方忘れてたよってぐらい久しぶりに電話ボックスに入りました(笑)
「日高のキャンプ場にいるよ~~ん」
って話すだけなのに、
100円玉入れちゃったしね(^^;)
さて、
昨日夕方着だったので、これから場内を見てみましょう。
まずは奥のオートキャンプ場に行ってみます。

何だか木々の感じが良くて、
整然としたオートキャンプ場ではないな。
お~~、この木々の感じ、
これなら自然の中のオートキャンプが出来るかな。

一度はこんなキャンプ場も使ってみますかね。
ファミリーキャンプでなら許せるかも(^^;)
奥にキャンパーさんがいるのと、
広すぎるのですぐに戻ります。

ここからフリーサイトへ繋がっているようです。
何だか自然のキャンプ場って感じで良いね。
そしてすぐにアスレチックな遊具が。

子供喜びそうだね~
そしてフリーサイト。
ここが1番広々していますが、
後ろにバンガロー群があって、
ソロだとちょっと落ち着かないかな。

ここも設営時に車で侵入出来ますよ。
そしてフリーサイトの炊事場、

広くてあずましい(北海道弁)ですな。
と、トイレ。

綺麗でしたよ。
で、バンガローに囲まれたフリーサイト。

この部分に設営すると、
ぐるっとバンガローに見つめられます(笑)
一旦私のテントに戻ります。

今日は5月3日の2回目連休初日。
これから混み合うのでしょうかね。
そうそう昨日の夕方、
スクーターのライダーさんがソロで私の正面に設営したのだったな。

気になる程では無かったですけどね。
でもちょっと正面からずれてくれると嬉しかったかも(^^;)
さあ、落ち着いたので、
コーシータイム。

何度やっても、
私はキャンプ場のコーシータイムのひと時がたまりません。
お酒を飲む方は、
ドリンクタイムがたまらないのでしょうけど、
コーシータイムはほんのひと時。
朝の目覚の時だから、
そのひと時で良いのかもしれないですね。
そして、
朝の目覚のティクワタイムと、パスタタイム。

ほんのひと時だから、
美味しいのかもしれませんよね・・・
(爆)
まだ早朝なので、食後の散歩。
キャンプ場入り口の管理棟。

正面奥にバンガロー群と囲まれたフリーサイトがあります。
管理棟前に置かれた変な自転車(笑)

子どもたち、乗ってましたね~(^^)
でも10分のお楽しみタイムだって。

混み混みの時なら奪い合いかも(^^;)
そしてその脇にはゴミステーション。

分別して、しっかりと捨てる事が出来ます。
助かりますな。
有料キャンプ場でも、ゴミ持ち帰りの所、結構あるからね。
ホントなら、
ここでゆっくりマッタリして、十勝に行く予定だったけど、
スマホの修理で地元に一度帰る事にします。

インナーだけになると、
ちょと恥ずかしいかな(^_^;)
そんでまた戻ってこようかと。
いつものように距離を走りそうですが、
連絡取れないのは不安ですからね。
撤収完了!!
夜露でテント濡れてたけど、乾燥時間無いからね、
また2時間掛けて戻らねばならないので(苦笑だわ)

綺麗な自然残るオートキャンプ場を後にしました~
車に戻って、
電源が全く入らなくなったスマホをとりあえず充電してみると、
なんとパーワーオン??
昨日充電したばかりで、
真暗画面になったのに、ほんと調子悪いわ・・・。
そんで、とりあえず通話出来るようになったので、
ここから十勝へ向かいます!!
あ、そうそう、
そうなると時間もたっぷりありますし、
テントも濡れたままですし、
チェックアウト午前11時ですから、ノンビリやりますか(^^)
レイディオを聞きながら、
最高マッタリキャンプの続きを楽しみます。

さてと、
乾いたらあのキャンプ場へと向かいますか。
2017GWキャンプ、次のキャンプ地へと向かいます。
続く・・・・・。
(5月中に更新してね 爆!)


日高沙流川オートキャンプ場
え?
4月29日の、
あのキャンプ報告は?って
まあ、あれは良いでしょう、
たいした内容でもないですし(^^;)
北海道のキャンプ場が少しずつ、
4月末からオープンし始めます。
ず~~~と何処へ行こうかなぁ
って悩んでいましたが、この雪解けのシーズンに
自然豊か、野性味溢れる場所は熊度が・・・・。
で、去年から家族で行ってみたかったこのキャンプ場。
我が家から2時間程度ですし、住宅地からそれほど離れていなさそうですし、
この後のキャンプ地を十勝方面と予定していたので、
都合も良いし、下見も兼ねて利用しやすいここを選びました。
私のGWは、なんとなく連休だったので(笑)
5月2日の午後からスタートしました。
ぶらりぶらりと車を走らせ、
キャンプ場到着は午後4時。
受付のおねえさん、
親切な印象だったな(^^)
オートキャンプ場だけど、
いつものように私はフリーサイトです。
ここのフリーサイトは施設維持費として大人100円とソロテント400円。
ソロなら500円で利用できます。
説明を聞くと、フリーサイトは荷物搬入時、
なんと草地に車を乗り入れていいようです。
芝大丈夫なのか?って心配しながら設営場所を選びます。
この日は平日とあって、フリーサイトには1組みだけ。
結局、周りを気にしなくて良いように、はしの部分を選びましたよ。
今年のキャンプテーマは基本バックパックなので、
車侵入の意味はあまりありません(^^;)
まずは荷物を置いてっと。
あれで全部ですからね~
少量軽量キャンプってとっても素敵♡
でわテント設営と行きますか。
冬の間、ずっとバックパック用のテントの事を考えていました。
軽量コンパクトなものは高額なものが多いですからね、
何せお財布には優しくない(苦笑)
そんな中、いつものAmazon徘徊で、
台湾のアウト・ドアメーカーの
Naturehike
ここの小さなテントが軽量コンパクトでお財布にも優しそうだな、
なんて見つけて一つ購入してみました。
雪解け後に使おうかと思っていましたが、
我慢できなくて雪中キャンプで使いましたけど、
とっても良かったですよ。
ただ小さすぎてちょっとテント居住性が悪いかな?
って思ったので、さらに違うものを購入。
このメーカーのテントは、
どれも専用のグランドシートが付属しているようで、
ありがたいのですよね。
ポールは細くてちょっと心細いですけど、
軽量化には仕方ないですよね。
テントとペグと入れても1.8kgほど。
価格のわりには大満足です(^^)
ただ、インナーはほぼメッシュですので、
春先なんかの寒がりな方は風通しの良さに
?って感じるかな(笑)
まあ、私はあまり寒がるほうでもない(笑)ので、
十分満足ですよ。
フライを掛けて完~成!!
さあ、もう夕方だけど、
明日までの初キャンプ地を楽しむぞ~~~
あ、お気に入りのノースのローチェアーは、
バックパックに入る大きさではありません(^^;)
ホントにバックパックのみの時はヘリノックスを入れています。
基本クルマなので、その時の気分でね(^^)
クルマならバックパックの意味があるのかね、
って思われそうですが、
これがあなた、とっても良いのですって!!
オススメです!
勧められてもねってみなさん思ってらっしゃるでしょうけど(^^;)
気がつくともう薄暗くなってきました。
フリーサイトは3つの部分に分けられている感じですが、
わたしの選んだのは入り口の右手側。
正面にはバンガローに囲まれたサイトもありますが、
そこは落ち着かないな~
そしてその奥に遊具があるフリーサイトがありました。
そこには一組いましたよ。
さてと、まったりとデナーの用意でもしますかね。
後ろの広々としたオートサイトには、
グループが一組いますが、
離れているので全く気になりません。
やっぱ平日キャンプって素敵だよな~
毎週キンバリーが出来たら良いのにね(^^)
まずは鹿番長のアレの上にストームクッカーを乗せて、
久々にソースパンで白米炊爨。
重しにトランギアのケトルね。
久々なので上手く炊けるでしょうか。
ソトのフィールドホッパーには、
ソトのバーナーにもう一つのソースパンを乗せて、
お湯を沸かします。
隣にはエバニューのウオータキャリーが見えますが、
水を汲んでおくととっても便利ですよね。
これ使わない時は丸めて付属の紐で止めると、
コンパクトに。
バックパックキャンプのために買った一つです。
気に入っちゃって、
意味なく1.5リットルと2リットルを買いましたよ(笑)
お湯が沸いたらアレ!!
レトルトされパウチに入ったアレ!!
そしてもう一品のおかずにはコレ!!
やっぱコレですな~(^^)
白米がしっかりと炊けましたよ!!
軽量化にMSRの折りたたみスプーン。
これも良いんですわ(^^)
ソースパンに金属製のスプーンでは、
カチャカチャいってちょっと気になるのですよね。
そんな軽量化の事を考えながら、
自分の体重ももっと軽量化せねば(笑)
とデナーをしっかりと済ませているうちに夜になりました。
さあさあ、お楽しみの焚き火の時間です(^^)
このキャンプ場は焚き火禁止ではありませんので、
芝にダメージを与えないように気をつけて始めます。
ふぁいあ~~~~~!!!
今日も手軽に、
エンバーリット風のウッドバーニングストーブで、
焚き火ります。
小さな焚き火はお手軽で最高ですよ(^^)
鹿番長のアレの上に100均の皿を乗せて、
その上でバーニング。
芝には全くダメージを与えません。
これならバックパックにも入りますし、
キャンプ場で小枝を集めれば十分楽しめます(^^)
美しい月灯りとバーニングを楽しみながら、
静かな日高町の夜は更けて行きました。
お休みなさい・・・
朝です。
ちょっと寒かったかな。
テントから出て、
フライシートを確認すると、ちょっと凍っていました。
北海道のGWはまだ寒いよね。
これだもの、
我が家のファミキャンはまだまだ先だよな、
キャンプはノー暖房主義だからね。
よ~~し、
今日は良い天気になるぞ~~
今日予定している十勝のキャンプ場が楽しみで仕方ありません。
そうそう、
そう言えば4月末からスマホの調子が悪くてね。
とうとうこのキャンプで、
電源が入らなくなってしまいました。
昨夜なんて、
使い方忘れてたよってぐらい久しぶりに電話ボックスに入りました(笑)
「日高のキャンプ場にいるよ~~ん」
って話すだけなのに、
100円玉入れちゃったしね(^^;)
さて、
昨日夕方着だったので、これから場内を見てみましょう。
まずは奥のオートキャンプ場に行ってみます。
何だか木々の感じが良くて、
整然としたオートキャンプ場ではないな。
お~~、この木々の感じ、
これなら自然の中のオートキャンプが出来るかな。
一度はこんなキャンプ場も使ってみますかね。
ファミリーキャンプでなら許せるかも(^^;)
奥にキャンパーさんがいるのと、
広すぎるのですぐに戻ります。
ここからフリーサイトへ繋がっているようです。
何だか自然のキャンプ場って感じで良いね。
そしてすぐにアスレチックな遊具が。
子供喜びそうだね~
そしてフリーサイト。
ここが1番広々していますが、
後ろにバンガロー群があって、
ソロだとちょっと落ち着かないかな。
ここも設営時に車で侵入出来ますよ。
そしてフリーサイトの炊事場、
広くてあずましい(北海道弁)ですな。
と、トイレ。
綺麗でしたよ。
で、バンガローに囲まれたフリーサイト。
この部分に設営すると、
ぐるっとバンガローに見つめられます(笑)
一旦私のテントに戻ります。
今日は5月3日の2回目連休初日。
これから混み合うのでしょうかね。
そうそう昨日の夕方、
スクーターのライダーさんがソロで私の正面に設営したのだったな。
気になる程では無かったですけどね。
でもちょっと正面からずれてくれると嬉しかったかも(^^;)
さあ、落ち着いたので、
コーシータイム。
何度やっても、
私はキャンプ場のコーシータイムのひと時がたまりません。
お酒を飲む方は、
ドリンクタイムがたまらないのでしょうけど、
コーシータイムはほんのひと時。
朝の目覚の時だから、
そのひと時で良いのかもしれないですね。
そして、
朝の目覚のティクワタイムと、パスタタイム。
ほんのひと時だから、
美味しいのかもしれませんよね・・・
(爆)
まだ早朝なので、食後の散歩。
キャンプ場入り口の管理棟。
正面奥にバンガロー群と囲まれたフリーサイトがあります。
管理棟前に置かれた変な自転車(笑)
子どもたち、乗ってましたね~(^^)
でも10分のお楽しみタイムだって。
混み混みの時なら奪い合いかも(^^;)
そしてその脇にはゴミステーション。
分別して、しっかりと捨てる事が出来ます。
助かりますな。
有料キャンプ場でも、ゴミ持ち帰りの所、結構あるからね。
ホントなら、
ここでゆっくりマッタリして、十勝に行く予定だったけど、
スマホの修理で地元に一度帰る事にします。
インナーだけになると、
ちょと恥ずかしいかな(^_^;)
そんでまた戻ってこようかと。
いつものように距離を走りそうですが、
連絡取れないのは不安ですからね。
撤収完了!!
夜露でテント濡れてたけど、乾燥時間無いからね、
また2時間掛けて戻らねばならないので(苦笑だわ)
綺麗な自然残るオートキャンプ場を後にしました~
車に戻って、
電源が全く入らなくなったスマホをとりあえず充電してみると、
なんとパーワーオン??
昨日充電したばかりで、
真暗画面になったのに、ほんと調子悪いわ・・・。
そんで、とりあえず通話出来るようになったので、
ここから十勝へ向かいます!!
あ、そうそう、
そうなると時間もたっぷりありますし、
テントも濡れたままですし、
チェックアウト午前11時ですから、ノンビリやりますか(^^)
レイディオを聞きながら、
最高マッタリキャンプの続きを楽しみます。
さてと、
乾いたらあのキャンプ場へと向かいますか。
2017GWキャンプ、次のキャンプ地へと向かいます。
続く・・・・・。
(5月中に更新してね 爆!)


青少年でないけど大丈夫? おっさん一人のソロキャンプ
ここってキャンプOK? 公園の片隅で完ソロキャンプ(^^)
GWスタートは ファミリー旅行でもソロキャンプ
完ソロする? ならここ‼ その3
消えた人里 残る野営地 ニニウキャンプ場で秋キャンプ
喝‼ シショウからの大説教!! マイホームキャンプ地でキンバリー
ここってキャンプOK? 公園の片隅で完ソロキャンプ(^^)
GWスタートは ファミリー旅行でもソロキャンプ
完ソロする? ならここ‼ その3
消えた人里 残る野営地 ニニウキャンプ場で秋キャンプ
喝‼ シショウからの大説教!! マイホームキャンプ地でキンバリー
この記事へのコメント
こんばんは〜☆
昨年平取町のキャンプ場に行く途中にこことニニウがあり気になってました〜☆
で、GWの2日目に行こうかと妻と話もしてたのですよ〜ヽ(^o^)
それにしても一日違うだけでキャンパーの人数が違いますね〜3日の京極は結構いましたよ〜^^;
昨年平取町のキャンプ場に行く途中にこことニニウがあり気になってました〜☆
で、GWの2日目に行こうかと妻と話もしてたのですよ〜ヽ(^o^)
それにしても一日違うだけでキャンパーの人数が違いますね〜3日の京極は結構いましたよ〜^^;
おはようございます。
4日からこちらでお世話になっていたので入れ替わりでした。まさか前日にぺぱさんがいたとは、北海道は狭いですねえ♪(´ε` )
そして着々と軽量化が進んでいる御様子、新しいテントも良い雰囲気ですね。GWの旅、続きを楽しみにしてますー。
4日からこちらでお世話になっていたので入れ替わりでした。まさか前日にぺぱさんがいたとは、北海道は狭いですねえ♪(´ε` )
そして着々と軽量化が進んでいる御様子、新しいテントも良い雰囲気ですね。GWの旅、続きを楽しみにしてますー。
おはようございます(⌒▽⌒)
こちらのキャンプ場は気になっていて、GWの後半の候補に上がってたんですよねぇ(*^^*)
家族の意見によりフローレになりましたがσ(^_^;)笑
すごく自然感があるいいキャンプ場ですね^ - ^
こちらのキャンプ場は気になっていて、GWの後半の候補に上がってたんですよねぇ(*^^*)
家族の意見によりフローレになりましたがσ(^_^;)笑
すごく自然感があるいいキャンプ場ですね^ - ^
こんばんはー
GWは我慢のキャンプしかしていないので羨ましいです。
ほぉ~やっと気になっていた白いアレの正体が!!w
なるほど、ナチュラルハイクだったのですね。
コスパ良さそうですし、軽そう♪
そしてエバニュー!(実は私も2L買いましたw)
これにソウヤーミニの浄水器が丁度合うという・・・( ̄+ー ̄)
お食事もアレとコレとコメントも軽量化されて(違
着々と装備が充実してきていますね。
リアルバックパックキャンプ・・・楽しみです♪
GWは我慢のキャンプしかしていないので羨ましいです。
ほぉ~やっと気になっていた白いアレの正体が!!w
なるほど、ナチュラルハイクだったのですね。
コスパ良さそうですし、軽そう♪
そしてエバニュー!(実は私も2L買いましたw)
これにソウヤーミニの浄水器が丁度合うという・・・( ̄+ー ̄)
お食事もアレとコレとコメントも軽量化されて(違
着々と装備が充実してきていますね。
リアルバックパックキャンプ・・・楽しみです♪
ささぼうさん こんばんわ(^^)
そうですよね~
私もここかニニウを考えていましたが、ニニウのオープンは先なので、
利用しやすいここを選びました~皆さん同じなのですね(^^)
2日は、まだ平日なんでしょうね。ガラガラでしたよ。
お陰で人気のキャンプ場ですが、ノンビリ出来ましたよ~
そうですよね~
私もここかニニウを考えていましたが、ニニウのオープンは先なので、
利用しやすいここを選びました~皆さん同じなのですね(^^)
2日は、まだ平日なんでしょうね。ガラガラでしたよ。
お陰で人気のキャンプ場ですが、ノンビリ出来ましたよ~
くさべこさん こんばんわ(^^)
なんと、この翌日利用されていたのですか!!
何だかGWはここを利用されたかた多かったようですね、
この日のテント組みは7・8組みほどだったと思われますよ。
この後のGWキャンプ、スマホに翻弄されっぱなしでした~(爆
なんと、この翌日利用されていたのですか!!
何だかGWはここを利用されたかた多かったようですね、
この日のテント組みは7・8組みほどだったと思われますよ。
この後のGWキャンプ、スマホに翻弄されっぱなしでした~(爆
マルス@さん こんばんわ(^^)
マルスさんも検討していたのですね~やはり人気のキャンプ場ですな(^^)
オートサイト、まだ木々が枯れたままでしたが、夏場はいい雰囲気のようですね。
私もいつかファミリーで利用してみたいと思いますw
マルスさんも検討していたのですね~やはり人気のキャンプ場ですな(^^)
オートサイト、まだ木々が枯れたままでしたが、夏場はいい雰囲気のようですね。
私もいつかファミリーで利用してみたいと思いますw
爺Pさん こんばんわです(^^)
月末には楽しい?キャンプが待っているじゃないですか~
テント、何気にコスパ最高なネイチャーハイク!!
最近はネイチャーハイカーになりつつありますよ(^^;)
そうそう、荷物どころか何でも軽量化?を目指して頑張りま~す(笑)
いつかはリアルにやりますよ!!
月末には楽しい?キャンプが待っているじゃないですか~
テント、何気にコスパ最高なネイチャーハイク!!
最近はネイチャーハイカーになりつつありますよ(^^;)
そうそう、荷物どころか何でも軽量化?を目指して頑張りま~す(笑)
いつかはリアルにやりますよ!!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。