鐘の鳴る公園でファミリーキャンプ
みなさんこんばんわ。
週末のキャンプは何処に行こうかと、
いつものように考えている
peppermintですが、
なんと!!
週末って10月なんですね~
そしてキャンピングガイドを見て、
ここかな、
あそこも良いな、フフフ・・・・
なんて楽しみに情報を見ながら、開設期間を確認すると、
9月末クローズ・・・・・・。
北海道以外も、
こんなに早くクローズするキャンプ場が多いのでしょうかね?
それにしても、
9月末でクローズするキャンプ場多いよな~
そして開設が6月・・・・(-_-)
今から来年の6月までお預けなんて、
長すぎないかね?
(誰に訴えてるのかね)
行ったことのないキャンプ場にも行きたいから、
この時はこの公園を選んだのだよね。
夏休み中だったけど、平日だったから、
とっても静かな夜を過せたよ。
2016年8月10日(水)~11(木)
秩父別町ファミリースポーツ公園キャンプ場
11日は今年から祝日となった「山の日」。
夏休み中なので、
せっかくだから前日休みを取って、
ファミリーキャンプでも行こうかなって考えていました。
ただ10日は嫁さん夕方まで、たまの仕事が入っていて一緒に出掛けられません。
じゃあ、我が家から1時間以内の所に娘ちゃんと父子キャンプに出かけて、
夕方嫁さん迎えに行ったら良いね~
なんて、子供も遊べる公園のあるこのキャンプ場を選んでみました。
チェックイン・アウトがないので、
午前中に到着。
それほど広くはないけど、
芝生がきれいだね~(^^)
うっひゃ~、
予想に反して誰もいないわ。
すると公園管理者の方たちが、
何やら芝に殺虫剤?を撒いている様子。
この辺りは薬撒いたから、
30分ぐらい入らないでね~
なんて言われましたが、
この辺りが良いのだけど(^^;)
まあ、
テントも張らないでボケーっともしていられませんので、
取り敢えず木陰を探して設営します。
この日、30度以上で暑かったからな。
炊事場裏手に木々が並んでいて、
木陰になるから決定。
ホントは広い芝の真ん中辺りに設営したかったのだけど、
暑さと、
この後沢山キャンパーさんが来て囲まれてもイヤですしね(^^;)
そうそうこのキャンプ場の料金、
テント1張りが1000円なんです。
大人数のファミリーなんてお得かもしれませんが、
ソロキャンパーにはちょっとお高いですね。
管理人さんが常駐していないので、
朝・夕に徴収に来るみたいですよ。
因みに隣接する秩父別温泉の日帰り入浴半額券をくれます。
早めに券が欲しい場合や、
徴収する時間に外出したい時は、
隣のスポーツセンターで受付してくれますよ。
私もそうしました。
で、我が家は今回小さなツールームを一張。
キャンプするのに、料金2千円じゃ高いからね。
前室に3人では狭いので、中では過ごしませんが、
荷物置き場には十分に使えます。
夏なので、テント前が青空リビングです(^^)
このキャンプ場を選んだ理由に、温泉隣接もありますが、
場内に小さな遊具施設があって、
娘ちゃん暇しないだろうな~って思ってきたら、
何か壁が・・・・。
しかもどう見ても遊具の場所に重機が稼働中。
先程の作業している公園管理者の方に伺うと、
来年春完成予定で、子供が遊べる屋内遊戯場を建設中だとか。
来年このキャンプ場混みそうだな~
って、
じゃあ娘ちゃんここで遊べないじゃないですか~(-_-)
なんだかんだしている内にお昼になったので、
簡単にランチ。
取り敢えずお昼から何するのかは、
ランチを済ませてから考えましょう。
いつものようにレイディオを聴きながら、カップラーメンです。
でもキャンプしながらだから美味いよね(^^)
そう言えば、
隣町の妹背牛町のカーリングホールで、沢山遊べたはずだな、
って思い出したので、隣町へ行ってみます。
良かったよ、
ここ遊べるんだった(^^)
しかも10分かからないで着いたよ。
こんなに近かったのだね、
またこのコースでキャンプ良いかな。
娘ちゃんと卓球やったり、
飛んだり跳ねたりしているうちに(笑)、
そろそろ嫁さんを迎えに行く時間になりました。
一旦我が家へ戻って嫁さんを乗せてすぐ、
キャンプ場へ(^^;)
日も傾いてきましたので、
デナーの準備です。
気合入れてBBQなんてとっても面倒なので、
高級パスタ(爆!
(そればっかりだね)
そればっかりなので、
デナーの画像は割愛して(笑)、
お腹も一杯になったので、
歩いても行けるけど車で近くの秩父別温泉
「ちっぷゆう&ゆ」に浸かりに行きます。
この温泉は我が家のお気に入りで、
年に何度も来ますが、
キャンプ場はもちろん初めてだよね。
ゆっくり温まって焚き火です。
このキャンプ場は、焚き火禁止ではありませんので、
気にせずに出来ます。
家族でマッタリ火を見る・・・・。
良いですな(^^)
ただ、
今年の私のキャンプテーマは、
いかに荷物を少なくするか!!
ですので、
ファミリーキャンプでも驚くほど荷物は少ないです。
娘ちゃんにも、
これで大丈夫なの?とか、
今までの半分だね~とか言われます。
で、
薪さえ積むスペースを削減したいので、
キャンプ場で調達するようにしています。
(ようするに拾うんだね)
この日は林間キャンプ場でなかったので、
小さな袋に小枝や木っ端を入れて持参。
で焚き火の炎は小さなウッドバーニング。
小さくてもこれ良いですよ~
薪を使って焚き火しなくても十分これでマッタリ出来ますよ(^^)
2017年夏 追記
今年からこの公園一体の施設がリニューアルされた事に伴い
キャンプ場の料金も変更となりました
そして新しい注意事項の看板が設置され
そこには「焚き火禁止」の文字が
役場の関係者に確認をとりますと
今年から色々と見直した事にあたり
規則も一新
焚き火禁止事項も確認したそうです
焚き火台を使用しても焚き火は一切禁止との事
なにより
今ままでも許可したつもりはありませんと
きっぱり言われました
キャンプガイド本で焚き火台使用につきOK
と書かれていましたよと伝えると
今後の検討課題にはしますが
基本NGとの事です
許可したつもりは無いけどな~
なんて言われちゃいましたよ
今年からテント一張500円に値下げされたので
ソロでも気軽に行って焚き火だな~
なんて楽しみにしていたのに
残念ながら今後の利用は?ですね
焚き火の許可も
利用するキャンパーさんのモラル次第でしょうね
今日は我が家以外に、お母さん達と子供達だけの3組み?
ぐらいのグループと、
ソロの方が2組み、
そしてファミリーが1組みだけでした。
あ、暗くなってから4人ぐらいの男女の若者が来ましたけど、
とっっっっっっても、みなさん静か。
あ~安心してキャンプ出来ますね(^^)
公園キャンプだから、かなり不安だったけど、
ラッキーだったね。
静かにウッドバーニングを眺めて、
お休みなさい。
温泉の広い駐車場には、道の駅があります。
その広場の中央に高い塔が鎮座しているのですが、
百年記念塔だそうです。
塔には鐘が着いていて、1日4回鐘を鳴らします。
国内最大級のスイングベルだそうです。
午後6時と午前6時に鳴るのを確認しましたけど、
かなり大きな音で、キャンプ場にももちろん鳴り響きます。
キャンプ場どころか、
秩父別町内に鳴り響くぐらいの勢いです(^^;)
朝寝坊しないね。
そんな素敵な鐘の音が、
鳴り響く前に起床します。
朝もやの掛かるキャンプ場が大好きです。
今日は晴れますね。
まだ朝も早いですが、
急いでブレックファストの用意です。
このキャンプ場を選んだもう一つの理由。
昨年同様、お盆休みに海に行くと決めていました。
今年も羽幌サンセットビーチで、嫁さんの妹家族と待ち合わせ。
我が家はデイキャンプですので、
ここから1時間半ほどの海水浴場へと急いで向かいます。
急いでいますが、
朝もやの場内をぶらりとしてみます。
これがトイレ。
一箇所だけです。
最初に見てテントを張りたかった辺り。
昨日は殺虫剤撒いていたからな(^^;)
また次回来る事があったら、
この辺りだな。
場内の端に唯一の林間?部分。
最初ここも良いな~って思ったのだけど、
ちょっとジメッとした雰囲気。
そしたらその後、一番奥にファミリーが
よく見ると、テント張った辺りが綺麗な芝なんですよ~
気が付かなかったよな~、
次回あったらそこかな(笑)
さあ、急いでブレックファストです。
朝も簡単で美味しいホットサンド。
美味しく頂いて直ぐに撤収です。
さあ、来年こども屋内遊戯施設が出来たら、
混み合うのかな?って、
なんて思いながら海へと向かいました。
そういえば朝駐車場で散歩していた年配の方が、
前はこの駐車場も車で一杯で止める所が無いくらい混んでいたのだよ。
あの時はキャンプ場無料だったからテントも沢山並んでたな
確か10年ぐらい前までは、無料のキャンプ場だったのですよね~
今は1張り千円だから、来年も混まないかな?
そして昼前にはサンセットビーチに着いて、
北海道の海水浴場の風景ですね~
キャンプしていて(^^;)
ヘキサタープ用意していたけど、
風がちょっとあって設営に苦労したから、
結局ツールーム。
ちょっと浮いてるかな(^^;)
娘ちゃんは従姉妹と楽しく、
海で遊んでいます。
私は暑くて前室から出られません。
昼になりましたので、
ランチは
去年と同じく焼きそばで。
海といえば焼きそば!
(焼肉だと思うけどね)
暑くて前室に入ったままで、いただきま~す(^^)
あ、嫁さん達には先にお届けしていますよ。
楽しい1泊からの海デイキャンプも終わり。
次はどこのキャンプ場かな?
今頃8月の報告するから、
とっても季節はずれだよね~(苦笑)
(キャンプ行き過ぎて更新する暇ないんだよ)
あなたにおススメの記事
関連記事