みなさんこんばんわ。
とうとう9月も終わり。
北海道の素敵なキャンプ場の多くがクローズします。
あ~9月後半の天気の悪さったら・・・・
全く予定通りに行かんかったわ (-_-メ)
来年のキャンプシーズンまでお預けとは、
こんな寂しい事ってありますかね?
(だから誰に聞いているのって)
9月で多くのキャンプ場がクローズする北海道ですが、
残り10月末までは、まだまだ開設している場所もあるので、
ラストスパートを掛けますよ~
今回の報告は、
上川町のあの温泉街近くにあるオートキャンプ場(名前はね)
を利用した後、気になる野営場を訪問して来たってお話しです。
2017年8月11日(金)~12日(土)
層雲峡オートキャンプ場
(やっとお盆の報告なんだね)
今年のお盆休みは、
なんとなく10日から16日の7連休、
ほんとなら6泊7日でキャンプに出かけたい所でしたが(笑)、
色々忙しいですよね、お盆休みって(^^;)
10日、天候が思わしくなく、
寸前まで何処のキャプ場に行くのか悩んでました。
(いつもの事だね)
まだお盆休みに皆さん突入してなさそうでしたが、
やはり夏休み、どこも混んでいるのですよね~
きっと。
今年は嫁さんのリクエストで、
本意ではないのですが、
整備されたキレイなオートキャンプ場を利用。
まあ、家族サービスなので仕方ないですね(^^;)
しかも焚き火も禁止の場所ときたら、
絶対にソロではありえませんからね~
UNOしたり、温泉入ったりして過ごすから、
構わないけどね。
で、ちょっと遠いけど、中川町のナポートパークに行ってみました。
それほど混んでもいなかったですし、
ま、綺麗でいいキャンプ場でしたな。
翌11日は親戚が集まるので、お昼頃までに帰ります。
我が家まで3時間かかるので、午前10頃キャンプ場を出ましたよ。
(ナポートパークの報告はしないのだね)
ぶ~んとわが家に到着(^^)
今日は親戚一同、層雲峡温泉に泊まるとの事で、
何台かの車で向かいます。
もちろんホテルのベッドの上で寝る気など全く無い私は、
層雲峡温泉の近くにキャンプ場があるから
パパはそこに泊まる事とするよ
親戚の皆さんは、私の行動を見抜いていたようで、
誰も驚きません(爆)
娘ちゃんはジジババや親戚と温泉に行きましたが、
嫁さんもホテルに1万5千円も勿体無いね、
って、
私とテント泊する事になりました~(超爆)
まあ、このキャンプ場、テント1張り500円だから、
2人で500円しか掛からないからね(^^;)
午後5時、じゃ~んと設営完了!
ホントはソロテント2張りしようかと思ったけど、
上記の通り、テント1張り500円なので、ツールームにしたよ。
(どんだけケチるのかね)
それにしても、昔ながらのキャンプ場は、
お盆休みなのに混まないね~
ここ名前はオートキャンプ場だけど、
ちょっと前まで
「青少年旅行村」だったからな。
今風なオートキャンプ場をイメージして来たら、
怒られるね(^^;)
(誰が)
キャンプ場の詳細は
昨年ソロで行った時の報告に書いてあります。
さあ、明日親戚を温泉に迎えに行くまで、
嫁さんと2人キャンプを楽しむぞ~~(笑)
・・・・・・???
え!
そこにテント張るのですか‼
突然現れたファミリー、
私と、ギリギリ許容範囲に設営していた隣とのテントの、
その間に設営し始めたよ~~~~~
フリーサイト、まだまだ沢~~山場所空いているのにな~~~
(-_-)
全く挨拶なんかの声掛けも無いですし・・・・
結局、わが家が移動してやったわ(超苦笑)
まあ、これはこれでいい場所だったから良いけど、
なんなんだろな(-_-)
何も無かったかのように、デナーの用意です(笑)
どうせお金を掛けないキャンプなので、
デナーもね、ってコンビニで買ったもので簡単に。
(常に簡単なデナーだけどね)
ど~~~んと完成!!!
(めおとキャンプでもティクワなんだね)
キャンプクッキングの主導権は、常に私にありますからね(爆)
なんとなく雨が降りそうだったので、前室の広いツールームにしたけど、
デナーの時間は曇り空。
どうにか楽しく
アウト・ドアデナーをテントの外で楽しめました。
さあ、お楽しみの温泉に向かいますか。
温泉はキャンプ場で割引券をくれる「黒岳の湯」。
ここはサウナも露天風呂もありますし、
勿論お湯は最高で私の超お気に入りの温泉です。
のんびり湯に浸かって、娘ちゃんも温泉街のホテルで楽しんでいるかな~
なんて考えながら駐車場に戻ると
「ド~~~~ン!!!」
って音が!
うわ~~~、全然知らなかったけど、
花火大会やってたわ(^^)
「層雲峡渓谷火まつり」ってのが、
7月29日~8月15日まで開催されていたようです。
近くの町に住んでいるのに、
全然知らなかったわ(^^;)
基本ハイシーズンに観光地や温泉に行かないからな。
駐車場の下におりたら見やすいぞ~
って慌てて下に降りると先客が。
シカ君とくまこちゃん(爆)。
あ~ん、花火ってステキ♡
byくまこちゃん
もう終わっちゃうのね♡
って、くまこちゃんと花火を楽しんだらキャンプ場に戻ります(爆)
(嫁さんほっておいたのね)
ステキなキャンプ場で夜の至福なひととき、
なのに、焚き火セット忘れたわ~~~
嫁さんに、
次は焚き火忘れないでね♡
&花火はほっておかないでね(笑)
って言われながらおやすみなさい・・・・
もーにんぐ‼
あー何度テントからキャンプ場の朝を確認しても、
ステキ気分だわ~
今日は雨予報なので、雨が降る前に場内を散歩したりしてみます。
アレ見たりコレ見たり、
そしてあそこを確認したり色々しましたが、
その写真は、お話しがかなり長くなってきたので全て~
カッッット‼
してみたら、マイテントに戻ります(笑)
次回はこの辺りにテント張りたいよな。
この時はすぐ横にヤンググループがいたから、遠慮したからね。
でも、予想に反して、彼らとっても静かだったな~
小雨がぱらついてきたので、
前室でブレックファストをクックします。
さあ、腕によりを掛けてクックしますよ~
ずど~~~んと完成!!!
(オールモザイクか)
(爆!
モザイキーな料理を堪能したので、
あとは撤収です。
娘ちゃんや親戚を温泉に迎えに行かないとならんのでね。
ワタシ的には、やっぱ良いキャンプ場だったけど、
嫁さんなんて言うかな~
なんて気にしていたら、
久しぶりにトイレは下から風が吹いていたし(笑)、
子供の頃から思っていたキャンプ場のイメージのままで、
なんで早く連れて来てくれなかったの♡
これからはこんなキャンプ場に沢山連れて行けるよな、
フフフ・・・・
って感動しながらキャンプ場を後にしました~(^^)
あ、そうそう、
温泉街を1.5キロほど通り越したところに野営場があるそうなので、
ちょっと寄ってみます。
1人ならこちらを利用しようと思っていたからね。
ぶ~~~ん、って最初入り口全然判らなくて、
おもいっきり通り越してしまったわ(^^;)
こんな所です。
看板小さ‼
しかもカーブしている所にあって、
かなり気が付かんわ‼
層雲峡野営場‼
わくわくしまくりだね‼
え~っと、
うおう、この山の中にあるのか‼
うっは~こりゃ車で上るのも大変そう。
昔のキャンピングガイド見ると、
車通行止めのようです。
でも今は普通に入って行けるようですな。
すぐにあった駐車場に車を止めます。
振り返ると駐車場。
さあ、ちょっと上ってみますか。
バイクなんかは右手の舗装部分から上がって行けそうだけど、
徒歩でならここから上がるのね。
ここは登山者用の野営場のようだから、
皆さん徒歩でサイトに行くのだろうな。
ここ、まずファミキャンは居ないだろうな(^^;)
で、野営場に到着。
手前の大きな建物は使用している様子は無かったけど、
昔は何かに使っていたのだろうかな。
まさか管理棟ではないと思いますけど。
(結局車で上ってきたのね)
野営場の案内図を確認。
ABCの3つのサイトが細長くあるようです。
注意事項。
キャンピングガイドで9月末までの開設期間ってなってたけど、
7月1日~8月31日ってなってるな。
今年の利用は無理だなこりゃ。
って、
「このキャンプ場は登山基地です」
って書いてあるわ‼
まあ、バックパックで登山者っぽくしてテント設営すれば
問題ないですよね?
(だから誰に聞いてるの‼)
注意書きの一番下には、
なになに・・・・
「キツネ、シカ、ヒグマが生息しています
危険なのでペットの持ち込みは禁止です」
・・・・・・・・・・・
ヒグマが生息・・・・
人は危険ではないのだろうかね?
(運次第だね)
気を取り直して(笑)
野営場を見学してみますか。
炊事場‼
かなり綺麗で立派です‼
トイレ‼
う~~ん、臭くな~い‼
テントサイトC‼
うわ~を‼
利用者がいますね~
羨ましい‼
テントサイトB
いや~なんだか良い感じだぞ‼
特に奥の方が怖くて‼ (笑)
奥の方はこんなんだったわ‼
この森の醸し出す雰囲気‼
そしてテントサイトC‼
いや~テント張りてー‼
一番奥!!!
ここでまったりやりてー!!!
(どHENTAIだね)
夜になったら、チビリそうだけどね‼
奥に行って振り返ると‼
向こうに炊事場!!!
いつかはここで完ソロ目指して、
野営場を後にしました~
(興奮し過ぎて親戚引いてなかったかね)
それにしてもこの記事書いていて、
タイムリーでくさべこさんの
ヒグマ記事
見たら、
ビビって来年この野営場利用出来るか、
自信なくなってきたわ~(苦笑)
(登山者にはなれんわ)
あなたにおススメの記事